トップ->C++入門

あなたは

人目のC++(C)言語入門受講生です。

C++入門内検索

目次
C++入門〜トップ
C言語入門〜トップ
0. はじめに

1. オブジェクト指向とは?
   1. オブジェクト指向とクラス
   2. 継承
   3. カプセル化
   4. ポリモーフィズム

2. ストリーム
   1. 出力
   2. マニピュレータ
   3. 入力
   4. ファイル
   5. 練習問題1
   6. 文字列
   7. 練習問題2

3. C++の新しい文法
   1. 新しい型bool
   2. デフォルト引数
   3. newとdelete
   4. 参照型
   5. const
   6. 変数の宣言
   7. 例外
   8. オーバーロード
   9. テンプレート関数
   10. 名前空間

4. クラス
   1. クラスとは
   2. クラスの宣言
   3. クラスの実装
   4. コンストラクタとデストラクタ
   5. クラスの使用法
   6. 例題)スタッククラス
   7. テンプレートクラス
   8. 練習問題
   9. 参照型
   10. 代入演算子
   11. コピーコンストラクタ
   12. 構造体
   13. メンバー変数の初期化
   14. 内部クラス
   15. 無名クラス
   16. 無名共用体
   17. 演算子の作り方
   18. friend
   19. 練習問題
   20. クラス変数(静的変数)
   21. 静的関数
   22. クラスと関数ポインタ

5. クラスの包含
   1. 包含とは
   2. クラスの作成・破壊
   3. メンバーイニシャライザ
   4. ポインタによる包含
   5. 参照による包含
   6. 練習問題

6. 継承
   1. 継承とは
   2. スーパークラスのコンストラクタ
   3. 継承とキャスト
   4. スコープ
   5. クラスの作成・破壊
   6. 派生の種類
   7. 仮装関数
   8. 純粋仮装関数
   9. 仮装デストラクタ
   10. 例題)例外クラス
   11. V-table(VF-table)
   12. 例題)お絵かきソフト
   13. 継承と包含
   14. 多重継承
   15. 多重継承の用途
   16. 仮想クラス
   17. 実行時型情報(RTTI)
   18. dynamic_cast

7. STL
   1. STLとは
   2. STLの歴史
   3. STLの構成
   4. コンテナ
   5. vector
   6. イタレーター
   7. クラスとSTL
   8. list
   9. queue
   10. deque
   11. priority_queue
   12. stack
   13. map
   14. mutimap
   15. set
   16. multiset
   17. bitset
   18. アルゴリズム
   19. basic_string
   20. コンテナを作ろう
   21. アルゴリズムを作ろう
   22. 配列とアルゴリズム

8. その他
   1. 変数名について

9. その後は
   1. ヒューマンアカデミー C言語講座
   2. el school C言語講座


・ トップページに戻る



・ トップページに戻る

トップ-> C++入門:7章 STL-> list

←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→

8. list


  listはすでに説明したように、双方向にアクセス可能な線形リストです。最初から最後へ、最後から 最初へ順番(シーケンシャル)に参照していく場合に有効ですが、ランダムアクセスには不向きです。 データの追加、削除を頻繁に行うデータ構造に有効です。

パフォーマンス
作業内容 処理速度
要素の追加 定数時間(要素数によらない)
要素の削除 定数時間(要素数によらない)
ランダムアクセス 不可能(強いて言うなら線形時間(要素数に比例して時間がかかる))

listクラスの主要な関数
関数名 書 式 説 明
begin iterator begin() 先頭を表わすイタレーターを返します
end iterator end() 末尾を表わすイタレーターを返します
末尾とは最後の要素の次を表わします
rbegin reverse_iterator rbegin() 末尾を表わす逆方向イタレーターを返します
末尾とは最後の要素の次を表わします
rend reverse_iterator rend() 先頭を表わす逆方向イタレーターを返します
empty bool empty() listの要素が0なら「true」を、カラでなければ「false」を返します
size int size() 要素数を返します
push_back void push_back( const T &value ) listの末尾にデータを追加します
push_front void push_front( const T &value ) listの先頭にデータを追加します
pop_back void pop_back() listの末尾の要素を削除します
pop_front void pop_front() listの先頭の要素を削除します
insert iterator insert( iterator itr, const T &value ) itrの直前にvalueを挿入します
insert iterator insert( iterator itr, size_t num, const T &value ) itrの直前にvaluenum個挿入します
insert iterator insert( iterator itr, const_iterator first, const_iterator last ) itrの直前にfirstからlastの間のデータをコピーして挿入します
erase iterator erase( iterator itr ) itrの示す要素を削除します
erase iterator erase( iterator start, iterator end ) startからendまでの要素を削除します
clear void clear() すべての要素を削除します
front reference front() listの先端の要素を返します
back reference back() listの末尾の要素を返します
remove void remove(const T& value) valueと同じ要素を削除します
reverse void reverse( ) リストの順番を逆順にします
sort void sort( ) リストを昇順にソートします
merge void merge( list& lst ) 引数lstの要素を現在のリストに追加し、lstの要素をすべて削除します
2つのリストが昇順にソートされていれば、できたリストも昇順にソートされている
unique void unique( ) リスト中に同じ要素が連続していた場合、1つを残して削除します
assign void assign( const iterator first, const iterator last ) list(自分自身)の内容をfirstからlastに置き換えます
assign void assign( size_type n, const T& x = T() ) list(自分自身)の内容をn個のxに置き換えます
swap void swap( list x ) list(自分自身)の内容をxと交換します

コンストラクタ
書 式 説 明
list(const A& al = A())
例) list<int> list1;

長さ0のint型のlist1を作る
list(size_type n, const T& v = T(), const A& al = A())
例) list<int> list2(20)

長さ20のint型list2を作る
list(const list& x)
例) list<int> list3(10, 100);

長さ10のint型list3を作り、すべての要素を100で初期化する
list(const_iterator first, const_iterator last, const A& al = A())
例) list<int> list4(list1);

list1をコピーし、list4とする
  listで使用されるイタレーターは双方向イタレーターであるため、vectorのようなat関数や[]オペレーター は使用できません。その代わり、push_frontのような関数が追加されています。また、ソートを行う場合は、 ランダムアクセスイタレーターが使用できないため、アルゴリズムのsort関数ではなく、listクラスで用意 されているsort関数を使用します。

  vectorでは、要素の追加や削除が行われた場合、すべての領域が新しく確保されていたため、それまで 使用していたイタレーターや参照は使用できなくなりました。これに対してlistでは、リストの再割り当てが 行われるのはごく一部だけなので、削除された部分を示すイタレーターや参照のみが使用できなくなり、 それ以外のイタレーターや参照はそのまま使用できます。

  次のページでは実際に使ってみます。


←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→