トップ->C++入門

あなたは

人目のC++(C)言語入門受講生です。

C++入門内検索

目次
C++入門〜トップ
C言語入門〜トップ
0. はじめに

1. オブジェクト指向とは?
   1. オブジェクト指向とクラス
   2. 継承
   3. カプセル化
   4. ポリモーフィズム

2. ストリーム
   1. 出力
   2. マニピュレータ
   3. 入力
   4. ファイル
   5. 練習問題1
   6. 文字列
   7. 練習問題2

3. C++の新しい文法
   1. 新しい型bool
   2. デフォルト引数
   3. newとdelete
   4. 参照型
   5. const
   6. 変数の宣言
   7. 例外
   8. オーバーロード
   9. テンプレート関数
   10. 名前空間

4. クラス
   1. クラスとは
   2. クラスの宣言
   3. クラスの実装
   4. コンストラクタとデストラクタ
   5. クラスの使用法
   6. 例題)スタッククラス
   7. テンプレートクラス
   8. 練習問題
   9. 参照型
   10. 代入演算子
   11. コピーコンストラクタ
   12. 構造体
   13. メンバー変数の初期化
   14. 内部クラス
   15. 無名クラス
   16. 無名共用体
   17. 演算子の作り方
   18. friend
   19. 練習問題
   20. クラス変数(静的変数)
   21. 静的関数
   22. クラスと関数ポインタ

5. クラスの包含
   1. 包含とは
   2. クラスの作成・破壊
   3. メンバーイニシャライザ
   4. ポインタによる包含
   5. 参照による包含
   6. 練習問題

6. 継承
   1. 継承とは
   2. スーパークラスのコンストラクタ
   3. 継承とキャスト
   4. スコープ
   5. クラスの作成・破壊
   6. 派生の種類
   7. 仮装関数
   8. 純粋仮装関数
   9. 仮装デストラクタ
   10. 例題)例外クラス
   11. V-table(VF-table)
   12. 例題)お絵かきソフト
   13. 継承と包含
   14. 多重継承
   15. 多重継承の用途
   16. 仮想クラス
   17. 実行時型情報(RTTI)
   18. dynamic_cast

7. STL
   1. STLとは
   2. STLの歴史
   3. STLの構成
   4. コンテナ
   5. vector
   6. イタレーター
   7. クラスとSTL
   8. list
   9. queue
   10. deque
   11. priority_queue
   12. stack
   13. map
   14. mutimap
   15. set
   16. multiset
   17. bitset
   18. アルゴリズム
   19. basic_string
   20. コンテナを作ろう
   21. アルゴリズムを作ろう
   22. 配列とアルゴリズム

8. その他
   1. 変数名について

9. その後は
   1. ヒューマンアカデミー C言語講座
   2. el school C言語講座


・ トップページに戻る



・ トップページに戻る

トップ-> C++入門:6章 継承-> スーパークラスのコンストラクタ

←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→

2. スーパークラスのコンストラクタ

  クラスを継承して子クラスを作る場合、そのほとんどが親クラスのコンストラクタを 明示的に呼び出す必要があります。つまり親クラスのデフォルトコンストラクタ以外を 呼び出したい場合などです。

  Vectorクラスと、ソート機能付Vectorクラス(SortableVectorクラス)の場合を考えてみます。 SortableVectorクラスのコンストラクタに、配列の大きさを指定すると、その引数を親クラスの コンストラクタに通知しなければなりません。その場合はメンバーイニシャライザ を使います。

  では、SortableVectorクラスを作ってみることにします。

#ifndef  SORTABLEVECTOR_H
#define  SORTABLEVECTOR_H

// 先程作ったVectorクラス
#include "Vector.h"

template<class Type>
class SortableVector : public Vector<Type>{
public:
    // コンストラクタ
    SortableVector(int sz) : Vector<Type>(sz){}

    // ソートする
    void sort(){
        quick_sort(0, size-1);
    }

private:
    // クイックソート
    void quick_sort( int min, int max ){
        // 幅1以下の時、することは何もない
        if( min >= max  )
            return;

        // ピボットを選ぶ
        Type pibot = vect[min] ;

        // 区間 [min+1, max] を以下の3つの区間に分割する:
        // 1. 区間 [min+1, left-1] 内の全要素はピボット以下である
        // 2. 区間 [right+1, max] 内の全要素はピボット以上である
        // 3.  区間 [left, right] は現在調査中である

        int left = min+1 ;
        int right = max ;
        
        // ピボットが挿入される位置
        int pibot_pos ;

        while( 1 ){
            // ピボットよりも大きな要素を左から探す

            for( int i = left ; i <= right ; i++ ){
                if( vect[i] > pibot ) {
                    break ;
                }
            }

            // 大きな要素が見つからない:
            // つまり、min+1 から right までの全要素がピボット以下であり、
            // right+1 から max までの全要素はピボット以上である
            if( i > right ){
                // ピボット挿入位置のセット
                pibot_pos = right ;
                break ;
            }

            // 見つかれば調査区間を縮小する
            left = i ;
                // ここでも、min+1 から left-1 までの全要素はピボット
                // 以下であることが保証される

            // ピボットよりも小さな要素を右から探す
            for( int j = right ; j >= left ; j-- ){
                if( vect[j] < pibot ){
                    break ;
                }
            }

            // 小さな要素が見つからない:
            // つまり、min+1から left-1 までの全要素はピボット以下であり、
            // left から max までの全要素はピボット以上である
            if( j < left ){
                // ピボット挿入位置のセット
                pibot_pos = left-1 ;
                    // この特別な場合として、pipot_pos == min 
                    // の場合がある
                break ;
            }

            // 見つかれば調査区間を縮小する
            right = j ;
                // ここでもまた、right+1 から max までの全要素は
                // ピボット以上であることが保証される

            // 大きな要素と小さな要素を入れ換える
            Type temp = vect[i] ;
            vect[i] = vect[j] ;
            vect[j] = temp ;

            // 区間をさらに縮小する
            left++ ;
            right-- ;
        }

        // ピボットを適切な位置に挿入する
        Type temp = vect[pibot_pos];
        vect[pibot_pos] = pibot ;
        vect[min] = temp ;

        // この段階で、区間 [min, pibot_pos-1]/[pibot_pos+1, max] の全要素は、
        // それぞれピボット以上/以下となっている。これら小区間に quick_sort 
        // 関数を再帰的に適用する

        // 再帰
        quick_sort( min, pibot_pos - 1 ) ;
        quick_sort( pibot_pos + 1, max ) ;
    }
};

#endif //SORTABLEVECTOR_H
  アンダーラインを付した箇所は2ヶ所です。1ヶ所めは、継承の仕方「Vectorクラスを継承 してSortableVectorを定義している部分」で、2つめがメンバーイニシャライザを使用して、 親クラスのコンストラクタを呼び出しているところです。SortableVectorクラスのコンストラクタ は何もしていません。

  なお、デストラクタは記述していませんが、この場合も自動的に親クラスのデストラクタが 呼ばれます。

  継承しているところで、「public Vector」と記述していますが、このpublicは公開派生を 意味しています。これについては後述します。



←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→