トップ->C++入門

あなたは

人目のC++(C)言語入門受講生です。

C++入門内検索

目次
C++入門〜トップ
C言語入門〜トップ
0. はじめに

1. オブジェクト指向とは?
   1. オブジェクト指向とクラス
   2. 継承
   3. カプセル化
   4. ポリモーフィズム

2. ストリーム
   1. 出力
   2. マニピュレータ
   3. 入力
   4. ファイル
   5. 練習問題1
   6. 文字列
   7. 練習問題2

3. C++の新しい文法
   1. 新しい型bool
   2. デフォルト引数
   3. newとdelete
   4. 参照型
   5. const
   6. 変数の宣言
   7. 例外
   8. オーバーロード
   9. テンプレート関数
   10. 名前空間

4. クラス
   1. クラスとは
   2. クラスの宣言
   3. クラスの実装
   4. コンストラクタとデストラクタ
   5. クラスの使用法
   6. 例題)スタッククラス
   7. テンプレートクラス
   8. 練習問題
   9. 参照型
   10. 代入演算子
   11. コピーコンストラクタ
   12. 構造体
   13. メンバー変数の初期化
   14. 内部クラス
   15. 無名クラス
   16. 無名共用体
   17. 演算子の作り方
   18. friend
   19. 練習問題
   20. クラス変数(静的変数)
   21. 静的関数
   22. クラスと関数ポインタ

5. クラスの包含
   1. 包含とは
   2. クラスの作成・破壊
   3. メンバーイニシャライザ
   4. ポインタによる包含
   5. 参照による包含
   6. 練習問題

6. 継承
   1. 継承とは
   2. スーパークラスのコンストラクタ
   3. 継承とキャスト
   4. スコープ
   5. クラスの作成・破壊
   6. 派生の種類
   7. 仮装関数
   8. 純粋仮装関数
   9. 仮装デストラクタ
   10. 例題)例外クラス
   11. V-table(VF-table)
   12. 例題)お絵かきソフト
   13. 継承と包含
   14. 多重継承
   15. 多重継承の用途
   16. 仮想クラス
   17. 実行時型情報(RTTI)
   18. dynamic_cast

7. STL
   1. STLとは
   2. STLの歴史
   3. STLの構成
   4. コンテナ
   5. vector
   6. イタレーター
   7. クラスとSTL
   8. list
   9. queue
   10. deque
   11. priority_queue
   12. stack
   13. map
   14. mutimap
   15. set
   16. multiset
   17. bitset
   18. アルゴリズム
   19. basic_string
   20. コンテナを作ろう
   21. アルゴリズムを作ろう
   22. 配列とアルゴリズム

8. その他
   1. 変数名について

9. その後は
   1. ヒューマンアカデミー C言語講座
   2. el school C言語講座


・ トップページに戻る



・ トップページに戻る

トップ-> C++入門:5章 クラスの包含-> ポインタによる包含

←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→

4. ポインタによる包含

  前ページでは、インスタンスを包含する例を示しました。 ここではポインタによる包含を紹介します。

  ポインタによる包含は一番融通の利く包含方法です。包含するクラスと包含されるクラスの インスタンスの寿命が同じ場合(インスタンスを包含する場合と同じ)は、コンストラクタで newして、デストラクタでdeleteすればよい。また、自動車とドライバーの関係のように、 包含するクラスのインスタンスよりも包含されるクラスのインスタンスの方が寿命が 短い場合も、必要に応じてnewして、必要に応じてdeleteすればよい。ただしこの場合、 包含するクラスのデストラクタで、包含するクラスのインスタンスをdeleteすることを 忘れないようにする必要がある。最後に、包含するクラスのインスタンスの方が、 包含されるクラスのインスタンスの寿命よりも短い場合も、ポインタを使えば可能になる。

  ここではポインタでしか実現できない、自動車とドライバーの関係について説明します。
#include<iostream>
#ifdef  NULL
#undef  NULL
#endif//NULL
#define NULL 0
using namespace std;

class A_Class{
    int  n;
    char ch;

public:
    // コンストラクタ
    A_Class(int i) :
        n(i),
        ch('A')
    {
        cout << "A_Class's constructor " << i << endl;
    }

    // デストラクタ
    ~A_Class(){
        cout << "A_Class's destructor" << endl;
    }
};

class B_Class{ int n; char ch; A_Class* pa; public: // デフォルトコンストラクタ B_Class() : pa( NULL ), n(0), ch('A') { cout << "B_Class's constructor" << endl; } // コンストラクタ B_Class(int i) : pa( new A_Class(i) ), n(i), ch('A') { cout << "B_Class's constructor " << i << endl; } // デストラクタ ~B_Class(){ cout << "B_Class's destructor" << endl; if( pa ) delete pa; } // A_Classのインスタンスを作る void MakeInstance(int i){ if( pa ) delete pa; pa = new A_Class(i); } // A_Classのインスタンスを消す void DeleteInstance(){ if( pa ) delete pa; pa = NULL; } };
void main(){ cout << "main start" << endl; B_Class b1; b1.MakeInstance(100); b1.DeleteInstance(); b1.MakeInstance(-1); cout << "main end" << endl; }
main start
B_Class's constructor
A_Class's constructor 100
A_Class's destructor
A_Class's constructor -1
main end
B_Class's destructor
A_Class's destructor

  このように、ポインタを利用してクラスを包含する場合、インスタンスがない場合は 常にポインタをNULL(0)にしておき、インスタンスがある場合はそのポインタを保持する。 デストラクタでは、そのポインタがNULLでなければ、deleteする。

  今後、マルチスレッドにする予定がある場合は、このやり方は危険です。 このページでは今のところマルチスレッドを解説する予定はないので、説明は省きます。



←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→