トップ->C++入門

あなたは

人目のC++(C)言語入門受講生です。

C++入門内検索

目次
C++入門〜トップ
C言語入門〜トップ
0. はじめに

1. オブジェクト指向とは?
   1. オブジェクト指向とクラス
   2. 継承
   3. カプセル化
   4. ポリモーフィズム

2. ストリーム
   1. 出力
   2. マニピュレータ
   3. 入力
   4. ファイル
   5. 練習問題1
   6. 文字列
   7. 練習問題2

3. C++の新しい文法
   1. 新しい型bool
   2. デフォルト引数
   3. newとdelete
   4. 参照型
   5. const
   6. 変数の宣言
   7. 例外
   8. オーバーロード
   9. テンプレート関数
   10. 名前空間

4. クラス
   1. クラスとは
   2. クラスの宣言
   3. クラスの実装
   4. コンストラクタとデストラクタ
   5. クラスの使用法
   6. 例題)スタッククラス
   7. テンプレートクラス
   8. 練習問題
   9. 参照型
   10. 代入演算子
   11. コピーコンストラクタ
   12. 構造体
   13. メンバー変数の初期化
   14. 内部クラス
   15. 無名クラス
   16. 無名共用体
   17. 演算子の作り方
   18. friend
   19. 練習問題
   20. クラス変数(静的変数)
   21. 静的関数
   22. クラスと関数ポインタ

5. クラスの包含
   1. 包含とは
   2. クラスの作成・破壊
   3. メンバーイニシャライザ
   4. ポインタによる包含
   5. 参照による包含
   6. 練習問題

6. 継承
   1. 継承とは
   2. スーパークラスのコンストラクタ
   3. 継承とキャスト
   4. スコープ
   5. クラスの作成・破壊
   6. 派生の種類
   7. 仮装関数
   8. 純粋仮装関数
   9. 仮装デストラクタ
   10. 例題)例外クラス
   11. V-table(VF-table)
   12. 例題)お絵かきソフト
   13. 継承と包含
   14. 多重継承
   15. 多重継承の用途
   16. 仮想クラス
   17. 実行時型情報(RTTI)
   18. dynamic_cast

7. STL
   1. STLとは
   2. STLの歴史
   3. STLの構成
   4. コンテナ
   5. vector
   6. イタレーター
   7. クラスとSTL
   8. list
   9. queue
   10. deque
   11. priority_queue
   12. stack
   13. map
   14. mutimap
   15. set
   16. multiset
   17. bitset
   18. アルゴリズム
   19. basic_string
   20. コンテナを作ろう
   21. アルゴリズムを作ろう
   22. 配列とアルゴリズム

8. その他
   1. 変数名について

9. その後は
   1. ヒューマンアカデミー C言語講座
   2. el school C言語講座


・ トップページに戻る



・ トップページに戻る

トップ-> C++入門:7章 STL-> クラスとSTL

←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→


  クラスのポインタ型のコンテナを作り、newしたインスタンスをコンテナに追加していくような 使い方をする場合は注意が必要です。例えば、次のような場合、vectorに代入されるのは ポインタです。したがってソートなどのアルゴリズムから呼ばれる演算子は、クラスの比較演算子ではなく、 ポインタ同士の比較演算子になります。つまり、ポインタ(アドレス)でのソートとなり、あまり 有用な使い方がなくなってしまいます。(クラスのポインタ演算子を作ることができれば、 このような事はなくなるのですが・・・。)
// この場合、ソート関数から呼ばれるのは、この演算子ではない
bool operator<(TestClass& p1, const TestClass& p2){
    return p1 < p2;
}

// このような演算子は作れない
bool operator<(TestClass*& p1, const TestClass*& p2){
    return *p1 < *p2;
}


{
    // TestClass型のvectorを作る
    vector<TestClass*>   vect;

    // vectorに代入する
    for( i = 0 ; i < 10 ; i++ )
        vect.push_back( new TestClass(i, 'A'+i) );

    sort( vect.begin(), vect.end() );
    // ソート関数内から呼ばれる比較演算子は、ポインタ同士の比較をする演算子である
    // つまり「bool operator<(TestClass*& p1, const TestClass*& p2)」という演算子であるが、
    // このような演算子はプログラマーが勝手に用意することはできない
}
  つまり、以下のサンプルではソートを行っているが、アドレス順にソートされているため、見かけ上 ソートされているようにはみえない。
#include "stdafx.h"
#include <algorithm>
#include <iostream>

// vectorを使えるようにする
#include<vector>
using namespace std;

class TestClass{
public:
	// コンストラクタ
    TestClass(int n, char ch){
        m_n  = n;
        m_ch = ch;
    }

    // 比較演算子(sortで必要)
    bool operator<(const TestClass &a)const{
        return m_n < a.m_n;
    }

    int  m_n;
    char m_ch;
};

// TestClass型のvectorを作る
vector<TestClass*>   vect(10);

//
// vectorの中身を表示する(イタレーター使用)
void disp(){
    vector<TestCclass*>::iterator	itr = vect.begin();

    cout << "vector   " << endl;
    for( ; itr != vect.end() ; itr++ )
        cout << "n = " << (**itr).m_n << "  ch = " << (**itr).m_ch << "  address:" << *itr << endl;
    cout << endl;
}

void main(){
    // vectorに追加する
    for( int i = 0 ; i < 10 ; i++ )
        vect[i] = new TestClass(i, 'A'+i);

    random_shuffle( vect.begin(), vect.end() );
    disp();

    // ソート
    sort( vect.begin(), vect.end() );
    disp();

    return;
}
vector
n = 4  ch = E  address:007E0510
n = 3  ch = D  address:007E0E70
n = 0  ch = A  address:007E0C30
n = 2  ch = C  address:007E0EB0
n = 6  ch = G  address:007E0490
n = 7  ch = H  address:007E0450
n = 8  ch = I  address:007E0410
n = 9  ch = J  address:007E03D0
n = 5  ch = F  address:007E04D0
n = 1  ch = B  address:007E0BF0

vector
n = 9  ch = J  address:007E03D0
n = 8  ch = I  address:007E0410
n = 7  ch = H  address:007E0450
n = 6  ch = G  address:007E0490
n = 5  ch = F  address:007E04D0
n = 4  ch = E  address:007E0510
n = 1  ch = B  address:007E0BF0
n = 0  ch = A  address:007E0C30
n = 3  ch = D  address:007E0E70
n = 2  ch = C  address:007E0EB0
  このような場合は、比較するための関数を自分で作成し(下の例では「small」関数)、 sort関数などから比較のために、作成した関数を呼ぶように定義する。これを関数オブジェクトと呼ぶ。

  以下の例では関数オブジェクトを利用しているため、クラスポインタのコンテナではあるが、 きちんとソートされている例である。

#include "stdafx.h"
#include <algorithm>
#include <iostream>

// vectorを使えるようにする
#include<vector>
using namespace std;

class TestClass{
public:
	// コンストラクタ
    TestClass(int n, char ch){
        m_n  = n;
        m_ch = ch;
    }

    // 比較演算子(findで必要)
    bool operator==(const TestClass &a)const{
        return m_n == a.m_n && m_ch == a.m_ch ;
    }

    // 比較演算子(sortで必要)
    bool operator<(const TestClass &a)const{
        return m_n < a.m_n;
    }

    int  m_n;
    char m_ch;
};

bool small(const TestClass* &a, const TestClass* &b){
    return *a < *b;
}

// TestClass型のvectorを作る
vector<TestClass*>   vect(10);

//
// vectorの中身を表示する(イタレーター使用)
void disp(){
    vector<TestClass*>::iterator	itr = vect.begin();

    cout << "vector   " << endl;
    for( ; itr != vect.end() ; itr++ )
        cout << "n = " << (**itr).m_n << "  ch = " << (**itr).m_ch << "  address:" << *itr << endl;
    cout << endl;
}

void main(){
    // vectorに追加する
    for( int i = 0 ; i < 10 ; i++ )
        vect[i] = new TestClass(i, 'A'+i);

    random_shuffle( vect.begin(), vect.end() );
    disp();

    // ソート
    sort( vect.begin(), vect.end(), ::small  );
    disp();

    return;
}
vector
n = 4  ch = E  address:007E0510
n = 3  ch = D  address:007E0E70
n = 0  ch = A  address:007E0C30
n = 2  ch = C  address:007E0EB0
n = 6  ch = G  address:007E0490
n = 7  ch = H  address:007E0450
n = 8  ch = I  address:007E0410
n = 9  ch = J  address:007E03D0
n = 5  ch = F  address:007E04D0
n = 1  ch = B  address:007E0BF0

vector
n = 0  ch = A  address:007E0C30
n = 1  ch = B  address:007E0BF0
n = 2  ch = C  address:007E0EB0
n = 3  ch = D  address:007E0E70
n = 4  ch = E  address:007E0510
n = 5  ch = F  address:007E04D0
n = 6  ch = G  address:007E0490
n = 7  ch = H  address:007E0450
n = 8  ch = I  address:007E0410
n = 9  ch = J  address:007E03D0
  このように関数オブジェクトを使用して、比較などをすでに定義されている演算子などを利用しない 方法を用いることで、クラスポインタ型のコンテナを利用する。

  ソート関数は関数オブジェクトを使用できるが、検索を行う「find」関数は、関数 オブジェクトを使用できない。この場合は「find_if」関数を用いればよい。このように アルゴリズムに定義されている関数には、関数オブジェクトを利用できる関数と、「○○_if」という 関数オブジェクトを使用するための専用の関数が用意されているのでそちらを使う。   


←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→