あなたは
人目のC++(C)言語入門受講生です。 |
C++入門内検索
C++入門〜トップ
C言語入門〜トップ
0. はじめに
1. オブジェクト指向とは?
1. オブジェクト指向とクラス
2. 継承
3. カプセル化
4. ポリモーフィズム
2. ストリーム
1. 出力
2. マニピュレータ
3. 入力
4. ファイル
5. 練習問題1
6. 文字列
7. 練習問題2
3. C++の新しい文法
1. 新しい型bool
2. デフォルト引数
3. newとdelete
4. 参照型
5. const
6. 変数の宣言
7. 例外
8. オーバーロード
9. テンプレート関数
10. 名前空間
4. クラス
1. クラスとは
2. クラスの宣言
3. クラスの実装
4. コンストラクタとデストラクタ
5. クラスの使用法
6. 例題)スタッククラス
7. テンプレートクラス
8. 練習問題
9. 参照型
10. 代入演算子
11. コピーコンストラクタ
12. 構造体
13. メンバー変数の初期化
14. 内部クラス
15. 無名クラス
16. 無名共用体
17. 演算子の作り方
18. friend
19. 練習問題
20. クラス変数(静的変数)
21. 静的関数
22. クラスと関数ポインタ
5. クラスの包含
1. 包含とは
2. クラスの作成・破壊
3. メンバーイニシャライザ
4. ポインタによる包含
5. 参照による包含
6. 練習問題
6. 継承
1. 継承とは
2. スーパークラスのコンストラクタ
3. 継承とキャスト
4. スコープ
5. クラスの作成・破壊
6. 派生の種類
7. 仮装関数
8. 純粋仮装関数
9. 仮装デストラクタ
10. 例題)例外クラス
11. V-table(VF-table)
12. 例題)お絵かきソフト
13. 継承と包含
14. 多重継承
15. 多重継承の用途
16. 仮想クラス
17. 実行時型情報(RTTI)
18. dynamic_cast
7. STL
1. STLとは
2. STLの歴史
3. STLの構成
4. コンテナ
5. vector
6. イタレーター
7. クラスとSTL
8. list
9. queue
10. deque
11. priority_queue
12. stack
13. map
14. mutimap
15. set
16. multiset
17. bitset
18. アルゴリズム
19. basic_string
20. コンテナを作ろう
21. アルゴリズムを作ろう
22. 配列とアルゴリズム
8. その他
1. 変数名について
9. その後は
1. ヒューマンアカデミー C言語講座
2. el school C言語講座
トップページに戻る
トップページに戻る
|
前ページへ :
トップへ :
次ページへ
multisetは、int型などの標準で用意されている型を使用した場合には、ただのソートしながら
追加するだけのコンテナです。multisetが便利なのは、自分で用意したクラスを使用する場合で、
なおかつ、operator<を使用した場合です。
ここではmultisetを使った名簿の例を示します。
// STLを使うとwarningが出る可能性があるので、それを出さないようにする
#pragma warning (disable:4786)
#include<set>
#include<iostream>
#include <iomanip>
#include"String.h" // 04-19で作ったもの
using namespace std;
// 本クラス
class Book{
public:
// デフォルトコンストラクタ
Book() :
Author( "" ),
Title( "" ) {}
// コンストラクタ
Book(String author) :
Author( author ),
Title( "" ) {}
// コンストラクタ
Book(String author, String title) :
Author( author ),
Title( title ){}
// 比較演算子
bool operator<(const Book& a)const{
return Author < a.Author;
}
// メンバー変数
String Author;
String Title;
};
void main(){
cout << setiosflags( ios::left ) << flush;
// setを宣言
multiset<Book> s;
// データ追加
s.insert(Book("石橋", "C言語入門") );
s.insert(Book("石橋", "アセンブラ入門") );
s.insert(Book("石橋", "C++入門") );
s.insert(Book("中島", "夜会") );
s.insert(Book("つんく", "モーニング娘。のすべて") );
cout << setiosflags( ios::left ) << flush;
// すべてを表示
multiset<Book>::iterator itr = s.begin();
multiset<Book>::iterator itrEnd = s.end();
for( ; itr != itrEnd ; itr++ )
cout << setw(20) << itr->Author << setw(20) << itr->Title << endl;
cout << endl;
// 著者が石橋のものを表示
pair<multiset<Book>::iterator, multiset<Book>::iterator> p = s.equal_range((Book)"石橋");
for( ; p.first != p.second ; p.first++ )
cout << setw(20) << (p.first)->Author << setw(20) << (p.first)->Title << endl;
}
|
つんく モーニング娘。のすべて
石橋 C言語入門
石橋 アセンブラ入門
石橋 C++入門
中島 夜会
石橋 C言語入門
石橋 アセンブラ入門
石橋 C++入門
|
次は、multisetを使った、アンケート結果表示プログラムの例を示します。
// STLを使うとwarningが出る可能性があるので、それを出さないようにする
#pragma warning (disable:4786)
#include<set>
#include<iostream>
#include <iomanip>
using namespace std;
// アンケートの選択肢
enum response{
no_answer,
very_good,
good,
bad,
very_bad
};
void main(){
// multisetを宣言
multiset<response> s;
// アンケート結果入力
s.insert(no_answer);
s.insert(very_good);
s.insert(bad);
s.insert(no_answer);
s.insert(good);
s.insert(bad);
s.insert(very_good);
s.insert(no_answer);
s.insert(very_good);
s.insert(very_bad);
s.insert(good);
// アンケート結果
int result_no_answer = s.count(no_answer);
int result_very_good = s.count(very_good);
int result_good = s.count(good);
int result_bad = s.count(bad);
int result_very_bad = s.count(very_bad);
// 有効解答数
int valid = s.size() - result_no_answer;
// 結果表示
cout << setiosflags( ios::left ) << flush;
cout << "very_good : " << result_very_good << " (" << 100 * result_very_good / valid << "%)" << endl;
cout << " good : " << result_good << " (" << 100 * result_good / valid << "%)" << endl;
cout << " bad : " << result_bad << " (" << 100 * result_bad / valid << "%)" << endl;
cout << " very_bad : " << result_very_bad << " (" << 100 * result_very_bad / valid << "%)" << endl;
cout << endl;
cout << "valid result : " << valid << endl;
}
|
very_good : 3 (37%)
good : 2 (25%)
bad : 2 (25%)
very_bad : 1 (12%)
valid result : 8
|
前ページへ :
トップへ :
次ページへ
|