トップ->C++入門

あなたは

人目のC++(C)言語入門受講生です。

C++入門内検索

目次
C++入門〜トップ
C言語入門〜トップ
0. はじめに

1. オブジェクト指向とは?
   1. オブジェクト指向とクラス
   2. 継承
   3. カプセル化
   4. ポリモーフィズム

2. ストリーム
   1. 出力
   2. マニピュレータ
   3. 入力
   4. ファイル
   5. 練習問題1
   6. 文字列
   7. 練習問題2

3. C++の新しい文法
   1. 新しい型bool
   2. デフォルト引数
   3. newとdelete
   4. 参照型
   5. const
   6. 変数の宣言
   7. 例外
   8. オーバーロード
   9. テンプレート関数
   10. 名前空間

4. クラス
   1. クラスとは
   2. クラスの宣言
   3. クラスの実装
   4. コンストラクタとデストラクタ
   5. クラスの使用法
   6. 例題)スタッククラス
   7. テンプレートクラス
   8. 練習問題
   9. 参照型
   10. 代入演算子
   11. コピーコンストラクタ
   12. 構造体
   13. メンバー変数の初期化
   14. 内部クラス
   15. 無名クラス
   16. 無名共用体
   17. 演算子の作り方
   18. friend
   19. 練習問題
   20. クラス変数(静的変数)
   21. 静的関数
   22. クラスと関数ポインタ

5. クラスの包含
   1. 包含とは
   2. クラスの作成・破壊
   3. メンバーイニシャライザ
   4. ポインタによる包含
   5. 参照による包含
   6. 練習問題

6. 継承
   1. 継承とは
   2. スーパークラスのコンストラクタ
   3. 継承とキャスト
   4. スコープ
   5. クラスの作成・破壊
   6. 派生の種類
   7. 仮装関数
   8. 純粋仮装関数
   9. 仮装デストラクタ
   10. 例題)例外クラス
   11. V-table(VF-table)
   12. 例題)お絵かきソフト
   13. 継承と包含
   14. 多重継承
   15. 多重継承の用途
   16. 仮想クラス
   17. 実行時型情報(RTTI)
   18. dynamic_cast

7. STL
   1. STLとは
   2. STLの歴史
   3. STLの構成
   4. コンテナ
   5. vector
   6. イタレーター
   7. クラスとSTL
   8. list
   9. queue
   10. deque
   11. priority_queue
   12. stack
   13. map
   14. mutimap
   15. set
   16. multiset
   17. bitset
   18. アルゴリズム
   19. basic_string
   20. コンテナを作ろう
   21. アルゴリズムを作ろう
   22. 配列とアルゴリズム

8. その他
   1. 変数名について

9. その後は
   1. ヒューマンアカデミー C言語講座
   2. el school C言語講座


・ トップページに戻る



・ トップページに戻る

トップ-> C++入門:7章 STL-> vector

←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→

  次のサンプルは、データを追加した後、削除していくサンプルです。このサンプルのように データの追加、削除を行う用途にはvectorは不向きですが、サンプルですので、深く考えないで ください。
#include <iostream>

// vectorを使えるようにする
#include<vector>
using namespace std;

// 長さ10のchar型vectorを作る
vector<char>   vect(10);

//
// vectorの中身を表示する
void disp(){
    cout << "vector   ";
    for( int i = 0 ; i < vect.size() ; i++ )
        cout << vect.at( i );
    cout << endl;
}

int main(int argc, char* argv[]){
    int	i;

    // vectorに文字を代入する
    // 今回は、あらかじめ10個分のvectorを用意し、それに代入する
    // あらかじめ代入するデータの個数がわかっている場合は、先ほどの例より、
    // こちらの方が効率が良い。なぜならば、データ追加(push_back)の度に、
    // vectorの領域を確保しなおす必要がなくなるから。
    for( i = 0 ; i < 10 ; i++ )
        vect.at( i ) = 'A'+i;

    // vectorの中身を表示
    disp();

    // vectorが空でなければ、削除して内容を表示する
    while( !vect.empty() ){
        vect.pop_back();
        disp();
    }

    return 0;
}
vector   ABCDEFGHIJ
vector   ABCDEFGHI
vector   ABCDEFGH
vector   ABCDEFG
vector   ABCDEF
vector   ABCDE
vector   ABCD
vector   ABC
vector   AB
vector   A
vector
  前回のサンプルと今回のサンプルの異なる点は、vectorを定義する場合に、あらかじめ10個の 領域を確保しているところです。前回のサンプルでは「push_back」を10回実行しているため、 vectorクラスの中では、プログラマーの知らないあいだに、push_backを実行する度に、新しく メモリーを割り当てて、新しいメモリーに古いデータ群をコピーし、新しく追加するデータを コピーするという作業が行われています。したがって、10回push_backを行うということは、 とても効率が悪いのです。

  それに対して、今回のようにあらかじめ10個分の領域を確保しておけば、代入するだけですので 新しくメモリー領域を確保し、コピーをするという作業がなくなり効率が良くなります。

  今回のサンプルでは、vectorの末尾から1つずつデータを消去しています。これをvectorが 空になるまで(empty()関数を使用)繰り返しています。

  このpop_back関数も、vectorの領域の大きさが変更されますので、新たな領域を確保し、 古いデータ群をコピーするという作業が行われ、効率が悪くなります。一度に複数のデータを 削除する場合は、「erase」関数を使う方が効率が良くなります。また、すべてを削除するので あれば、clear関数を使用します。

  erase関数の引数にイタレーターを使用しますので、次にすべてを削除する例を紹介します。

#include <iostream>

// vectorを使えるようにする
#include<vector>
using namespace std;

// 長さ10のchar型vectorを作る
vector<char>   vect(10);

//
// vectorの中身を表示する
void disp(){
    cout << "vector   ";
    for( int i = 0 ; i < vect.size() ; i++ )
        cout << vect.at( i );
    cout << endl;
}

int main(int argc, char* argv[]){
    int	i;

    // vectorに文字を代入する
    for( i = 0 ; i < 10 ; i++ )
        vect.at( i ) = 'A'+i;

    // vectorの中身を表示
    disp();

    // vectorが空でなければ、すべてを削除して内容を表示する
    while( !vect.empty() ){
        vect.clear();
        disp();
    }

    return 0;
}
vector   ABCDEFGHIJ
vector


←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→