トップ->C++入門

あなたは

人目のC++(C)言語入門受講生です。

C++入門内検索

目次
C++入門〜トップ
C言語入門〜トップ
0. はじめに

1. オブジェクト指向とは?
   1. オブジェクト指向とクラス
   2. 継承
   3. カプセル化
   4. ポリモーフィズム

2. ストリーム
   1. 出力
   2. マニピュレータ
   3. 入力
   4. ファイル
   5. 練習問題1
   6. 文字列
   7. 練習問題2

3. C++の新しい文法
   1. 新しい型bool
   2. デフォルト引数
   3. newとdelete
   4. 参照型
   5. const
   6. 変数の宣言
   7. 例外
   8. オーバーロード
   9. テンプレート関数
   10. 名前空間

4. クラス
   1. クラスとは
   2. クラスの宣言
   3. クラスの実装
   4. コンストラクタとデストラクタ
   5. クラスの使用法
   6. 例題)スタッククラス
   7. テンプレートクラス
   8. 練習問題
   9. 参照型
   10. 代入演算子
   11. コピーコンストラクタ
   12. 構造体
   13. メンバー変数の初期化
   14. 内部クラス
   15. 無名クラス
   16. 無名共用体
   17. 演算子の作り方
   18. friend
   19. 練習問題
   20. クラス変数(静的変数)
   21. 静的関数
   22. クラスと関数ポインタ

5. クラスの包含
   1. 包含とは
   2. クラスの作成・破壊
   3. メンバーイニシャライザ
   4. ポインタによる包含
   5. 参照による包含
   6. 練習問題

6. 継承
   1. 継承とは
   2. スーパークラスのコンストラクタ
   3. 継承とキャスト
   4. スコープ
   5. クラスの作成・破壊
   6. 派生の種類
   7. 仮装関数
   8. 純粋仮装関数
   9. 仮装デストラクタ
   10. 例題)例外クラス
   11. V-table(VF-table)
   12. 例題)お絵かきソフト
   13. 継承と包含
   14. 多重継承
   15. 多重継承の用途
   16. 仮想クラス
   17. 実行時型情報(RTTI)
   18. dynamic_cast

7. STL
   1. STLとは
   2. STLの歴史
   3. STLの構成
   4. コンテナ
   5. vector
   6. イタレーター
   7. クラスとSTL
   8. list
   9. queue
   10. deque
   11. priority_queue
   12. stack
   13. map
   14. mutimap
   15. set
   16. multiset
   17. bitset
   18. アルゴリズム
   19. basic_string
   20. コンテナを作ろう
   21. アルゴリズムを作ろう
   22. 配列とアルゴリズム

8. その他
   1. 変数名について

9. その後は
   1. ヒューマンアカデミー C言語講座
   2. el school C言語講座


・ トップページに戻る



・ トップページに戻る

トップ-> C++入門:3章 C++の新しい文法-> 例外

←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→


  簡単な例として、割り算を行う関数を作ってみることにします。
#include <iostream>
using namespace std;

// 割り算関数
// もしかすると例外を投げる可能性があるかもしれない
int divide(int n1, int n2){
    if( n2 == 0 )
        throw n2;    // 例外を投げる部分
    cout << "割り算を実行します" << endl;
    return n1 / n2;
}

void main(){ int n1, n2, n3; cin >> n1 >> n2; // 例外が起こるかもしれないブロック try{ n3 = divide(n1, n2); cout << n1 << " / " << n2 << " = " << n3 << endl; } catch( int arg ){ // 例外が起きた場合に処理したいブロック cout << "余算エラー:" << arg << endl; } }
C:\>exceptiontest
10 5
割り算を実行しました
10 / 5 = 2

C:\>exceptiontest
10 0
余算エラー:0

C:\>

  標準入力から数字を2つ読み込み、n1n2に代入しています。 そして、割り算関数を呼び出すのですが、「try」ブロックで囲んでいますので、 もしかしたら例外が発生するかもしれないことを意味しています。割り算関数の中では、 第二引数が0かどうかをチェックし、0であれば例外を発生させています。

  割り算関数では例外をint型で投げていますので、main関数のcatchブロックも int型のキャッチブロックで処理されます。つまり、「余算エラー」と表示します。

  もし、型が異なり(catch(double arg)だった場合)、例外をキャッチできずに異常終了 になります。これでは例外処理機構の意味がなくなってしまうので、必ずキャッチしなければ なりません。

  割り算関数では結果を戻り値として返していますので、もし例外を使わないのであれば、 呼び出し元に割り算を実行できたかどうか通知する手段がありません。これが例外の 便利なところです。

  では、チェック自体をしなかったらどうなるでしょうか。これは実行系によって 異なります。昔のコンパイラでコンパイルし、昔のMS-DOSで実行すれば、暴走してしまい、 リセットするしかなくなります。比較的新しいMS-DOSであれば、プログラムが強制終了します。 MS-Windows系でもプログラムが強制終了され、エラーダイアログで通知されます。

  このようにプログラム内でエラーを関知して、適当に処理をし、データの保存もしていないのに プログラムが強制終了されるプログラムはダメなプログラムです。



←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→