あなたは
人目のC++(C)言語入門受講生です。 |
C++入門内検索
C++入門〜トップ
C言語入門〜トップ
0. はじめに
1. オブジェクト指向とは?
1. オブジェクト指向とクラス
2. 継承
3. カプセル化
4. ポリモーフィズム
2. ストリーム
1. 出力
2. マニピュレータ
3. 入力
4. ファイル
5. 練習問題1
6. 文字列
7. 練習問題2
3. C++の新しい文法
1. 新しい型bool
2. デフォルト引数
3. newとdelete
4. 参照型
5. const
6. 変数の宣言
7. 例外
8. オーバーロード
9. テンプレート関数
10. 名前空間
4. クラス
1. クラスとは
2. クラスの宣言
3. クラスの実装
4. コンストラクタとデストラクタ
5. クラスの使用法
6. 例題)スタッククラス
7. テンプレートクラス
8. 練習問題
9. 参照型
10. 代入演算子
11. コピーコンストラクタ
12. 構造体
13. メンバー変数の初期化
14. 内部クラス
15. 無名クラス
16. 無名共用体
17. 演算子の作り方
18. friend
19. 練習問題
20. クラス変数(静的変数)
21. 静的関数
22. クラスと関数ポインタ
5. クラスの包含
1. 包含とは
2. クラスの作成・破壊
3. メンバーイニシャライザ
4. ポインタによる包含
5. 参照による包含
6. 練習問題
6. 継承
1. 継承とは
2. スーパークラスのコンストラクタ
3. 継承とキャスト
4. スコープ
5. クラスの作成・破壊
6. 派生の種類
7. 仮装関数
8. 純粋仮装関数
9. 仮装デストラクタ
10. 例題)例外クラス
11. V-table(VF-table)
12. 例題)お絵かきソフト
13. 継承と包含
14. 多重継承
15. 多重継承の用途
16. 仮想クラス
17. 実行時型情報(RTTI)
18. dynamic_cast
7. STL
1. STLとは
2. STLの歴史
3. STLの構成
4. コンテナ
5. vector
6. イタレーター
7. クラスとSTL
8. list
9. queue
10. deque
11. priority_queue
12. stack
13. map
14. mutimap
15. set
16. multiset
17. bitset
18. アルゴリズム
19. basic_string
20. コンテナを作ろう
21. アルゴリズムを作ろう
22. 配列とアルゴリズム
8. その他
1. 変数名について
9. その後は
1. ヒューマンアカデミー C言語講座
2. el school C言語講座
トップページに戻る
トップページに戻る
|
前ページへ :
トップへ :
次ページへ
ここではbitsetを使った例を示します。
// STLを使うとwarningが出る可能性があるので、それを出さないようにする
#pragma warning (disable:4786)
#include<bitset>
#include<iostream>
#include <iomanip>
#include<string>
using namespace std;
void main(){
// 48bitsからなるbitsetを宣言
bitset<48> bit;
// bitsetを表示するためにはこのように記述する
// デフォルトコンストラクタではすべて0にする
cout << bit.to_string().c_str() << endl;
// 1, 2番目を1にする
bit[1] = 1;
bit.at(2) = true;
// test関数は、値の取得のみなので、設定はできない
// bit.test(3) = 1;
// 表示
cout << bit.to_string().c_str() << endl;
// 範囲外は例外が投げられる
try{
bit.at(50) = 1;
}catch(out_of_range e){
cerr << "Exception : " << e.what() << endl;
}
// シフトしてみる
bit <<= 10;
cout << bit.to_string().c_str() << endl;
// 反転してみる
bit.flip();
cout << bit.to_string().c_str() << endl;
// unsigned longに変換する
// ただし、大きすぎて変換できない
try{
unsigned long ulong = bit.to_ulong();
cout << ulong << endl;
}
catch(overflow_error e){
cerr << "Exception : " << e.what() << endl;
}
}
|
000000000000000000000000000000000000000000000000
000000000000000000000000000000000000000000000110
Exception : invalid bitset position
000000000000000000000000000000000001100000000000
111111111111111111111111111111111110011111111111
Exception : bitset conversion overflow |
次は、bitsetを使った、素数を求めるプログラム(エラトステネスのふるい)を紹介します。
// STLを使うとwarningが出る可能性があるので、それを出さないようにする
#pragma warning (disable:4786)
#include<bitset>
#include<iostream>
#include<iomanip>
#include<string>
#include<strstrea.h>
using namespace std;
#define max 1000
void main(){
// bitsetの宣言
bitset<max+1> bit;
int i,j;
// すべて1にする
bit.set();
// 0番め、1番め、2番目を0にする
bit[0] = bit[1] = 0;
// 素数を求める
for( i = 2 ; i*i <= max ; i++ ){
for( j = 2 ; i * j <= max && bit[i] != 0 ; j++ )
bit[i*j] = 0;
}
// 表示
for( i = 2 ; i <= max ; i++ ){
if( bit[i] )
cout << setw(10) << i << flush;
}
cout << endl;
}
|
2 3 5 7 11 13 17 19
23 29 31 37 41 43 47 53
59 61 67 71 73 79 83 89
97 101 103 107 109 113 127 131
137 139 149 151 157 163 167 173
179 181 191 193 197 199 211 223
227 229 233 239 241 251 257 263
269 271 277 281 283 293 307 311
313 317 331 337 347 349 353 359
367 373 379 383 389 397 401 409
419 421 431 433 439 443 449 457
461 463 467 479 487 491 499 503
509 521 523 541 547 557 563 569
571 577 587 593 599 601 607 613
617 619 631 641 643 647 653 659
661 673 677 683 691 701 709 719
727 733 739 743 751 757 761 769
773 787 797 809 811 821 823 827
829 839 853 857 859 863 877 881
883 887 907 911 919 929 937 941
947 953 967 971 977 983 991 997
|
前ページへ :
トップへ :
次ページへ
|