トップ->C++入門

あなたは

人目のC++(C)言語入門受講生です。

C++入門内検索

目次
C++入門〜トップ
C言語入門〜トップ
0. はじめに

1. オブジェクト指向とは?
   1. オブジェクト指向とクラス
   2. 継承
   3. カプセル化
   4. ポリモーフィズム

2. ストリーム
   1. 出力
   2. マニピュレータ
   3. 入力
   4. ファイル
   5. 練習問題1
   6. 文字列
   7. 練習問題2

3. C++の新しい文法
   1. 新しい型bool
   2. デフォルト引数
   3. newとdelete
   4. 参照型
   5. const
   6. 変数の宣言
   7. 例外
   8. オーバーロード
   9. テンプレート関数
   10. 名前空間

4. クラス
   1. クラスとは
   2. クラスの宣言
   3. クラスの実装
   4. コンストラクタとデストラクタ
   5. クラスの使用法
   6. 例題)スタッククラス
   7. テンプレートクラス
   8. 練習問題
   9. 参照型
   10. 代入演算子
   11. コピーコンストラクタ
   12. 構造体
   13. メンバー変数の初期化
   14. 内部クラス
   15. 無名クラス
   16. 無名共用体
   17. 演算子の作り方
   18. friend
   19. 練習問題
   20. クラス変数(静的変数)
   21. 静的関数
   22. クラスと関数ポインタ

5. クラスの包含
   1. 包含とは
   2. クラスの作成・破壊
   3. メンバーイニシャライザ
   4. ポインタによる包含
   5. 参照による包含
   6. 練習問題

6. 継承
   1. 継承とは
   2. スーパークラスのコンストラクタ
   3. 継承とキャスト
   4. スコープ
   5. クラスの作成・破壊
   6. 派生の種類
   7. 仮装関数
   8. 純粋仮装関数
   9. 仮装デストラクタ
   10. 例題)例外クラス
   11. V-table(VF-table)
   12. 例題)お絵かきソフト
   13. 継承と包含
   14. 多重継承
   15. 多重継承の用途
   16. 仮想クラス
   17. 実行時型情報(RTTI)
   18. dynamic_cast

7. STL
   1. STLとは
   2. STLの歴史
   3. STLの構成
   4. コンテナ
   5. vector
   6. イタレーター
   7. クラスとSTL
   8. list
   9. queue
   10. deque
   11. priority_queue
   12. stack
   13. map
   14. mutimap
   15. set
   16. multiset
   17. bitset
   18. アルゴリズム
   19. basic_string
   20. コンテナを作ろう
   21. アルゴリズムを作ろう
   22. 配列とアルゴリズム

8. その他
   1. 変数名について

9. その後は
   1. ヒューマンアカデミー C言語講座
   2. el school C言語講座


・ トップページに戻る



・ トップページに戻る

トップ-> C++入門:6章 継承-> クラスの作成・破壊

←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→

5. クラスの作成・破壊

  派生クラスも、中に親クラスを含んでいると考えられるので、派生クラスの作成・破壊は 包含クラスの場合のクラスの作成・破壊と基本的に同じである。

クラスの構築
  • 領域が確保される
  • 派生クラスの対応するメンバーイニシャライザを調べる(親クラスのコンストラクタがどのように呼ばれるか)
  • 親クラスの対応するメンバーイニシャライザを調べる(親クラスのメンバー変数がどのように初期化されるか)
  • 親クラスのメンバー変数が構築される(上で調べたメンバーイニシャライザが使われる)
  • 親クラスの対応するコンストラクタが呼ばれる
  • 派生クラスのメンバー変数が構築される(上で調べたメンバーイニシャライザが使われる)
  • 派生クラスの対応するコンストラクタが呼ばれる
※親クラスが他のクラスの派生クラスならば、再帰的に繰り返される

クラスの破壊
  • 派生クラスのデストラクタが呼ばれる
  • 派生クラスのメンバー変数が破壊される
  • 親クラスのデストラクタが呼ばれる
  • 親クラスのメンバー変数が破壊される
  • 領域が確保される
※親クラスが他のクラスの派生クラスならば、再帰的に繰り返される

  実際のプログラムで例を示します。
#include<iostream>
using namespace std;

// 親クラスに包含されるクラス
class InBase{
public:
    // コンストラクタ
    InBase(int i){
        cout << "Construcotr of InBase class" << endl;
    }
    // デストラクタ
    ~InBase(){
        cout << "Destructor of InBase class" << endl;
    }
};

// 親クラス
class Base{
public:
    InBase inBase;

    // コンストラクタ
    Base(int i) : inBase(i){
        cout << "Construcotr of Base class" << endl;
    }
    // デストラクタ
    ~Base(){
        cout << "Destructor of Base class" << endl;
    }
};

// 子クラスに包含されるクラス
class InDeriv{
public:
    // コンストラクタ
    InDeriv(int i){
        cout << "Construcotr of InDeriv class" << endl;
    }
    // デストラクタ
    ~InDeriv(){
        cout << "Destructor of InDeriv class" << endl;
    }
};

// 子クラス
class Deriv : public Base{
public:
    InDeriv inDeriv;

    // コンストラクタ
    Deriv(int i) : Base(i), inDeriv(i){
        cout << "Construcotr of Deriv class" << endl;
    }
    // デストラクタ
    ~Deriv(){
        cout << "Destructor of Deriv class" << endl;
    }
};

void main(){
    cout << "main start" << endl;
    Deriv d(1);
    cout << "main end" << endl;
}
main start
Construcotr of InBase class
Construcotr of Base class
Construcotr of InDeriv class
Construcotr of Deriv class
main end
Destructor of Deriv class
Destructor of InDeriv class
Destructor of Base class
Destructor of InBase class

  やはりここでも派生クラスを進化したクラスということができる。人間でも受精したばかりは 手足はもとより、肺などの内臓もない(つまり退化した)状態から、人間へと成長していく。 クラスの構築についても退化した状態から進化した状態、つまり基底クラスから 派生クラスへと構築される。



←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→