トップ->C++入門

あなたは

人目のC++(C)言語入門受講生です。

C++入門内検索

目次
C++入門〜トップ
C言語入門〜トップ
0. はじめに

1. オブジェクト指向とは?
   1. オブジェクト指向とクラス
   2. 継承
   3. カプセル化
   4. ポリモーフィズム

2. ストリーム
   1. 出力
   2. マニピュレータ
   3. 入力
   4. ファイル
   5. 練習問題1
   6. 文字列
   7. 練習問題2

3. C++の新しい文法
   1. 新しい型bool
   2. デフォルト引数
   3. newとdelete
   4. 参照型
   5. const
   6. 変数の宣言
   7. 例外
   8. オーバーロード
   9. テンプレート関数
   10. 名前空間

4. クラス
   1. クラスとは
   2. クラスの宣言
   3. クラスの実装
   4. コンストラクタとデストラクタ
   5. クラスの使用法
   6. 例題)スタッククラス
   7. テンプレートクラス
   8. 練習問題
   9. 参照型
   10. 代入演算子
   11. コピーコンストラクタ
   12. 構造体
   13. メンバー変数の初期化
   14. 内部クラス
   15. 無名クラス
   16. 無名共用体
   17. 演算子の作り方
   18. friend
   19. 練習問題
   20. クラス変数(静的変数)
   21. 静的関数
   22. クラスと関数ポインタ

5. クラスの包含
   1. 包含とは
   2. クラスの作成・破壊
   3. メンバーイニシャライザ
   4. ポインタによる包含
   5. 参照による包含
   6. 練習問題

6. 継承
   1. 継承とは
   2. スーパークラスのコンストラクタ
   3. 継承とキャスト
   4. スコープ
   5. クラスの作成・破壊
   6. 派生の種類
   7. 仮装関数
   8. 純粋仮装関数
   9. 仮装デストラクタ
   10. 例題)例外クラス
   11. V-table(VF-table)
   12. 例題)お絵かきソフト
   13. 継承と包含
   14. 多重継承
   15. 多重継承の用途
   16. 仮想クラス
   17. 実行時型情報(RTTI)
   18. dynamic_cast

7. STL
   1. STLとは
   2. STLの歴史
   3. STLの構成
   4. コンテナ
   5. vector
   6. イタレーター
   7. クラスとSTL
   8. list
   9. queue
   10. deque
   11. priority_queue
   12. stack
   13. map
   14. mutimap
   15. set
   16. multiset
   17. bitset
   18. アルゴリズム
   19. basic_string
   20. コンテナを作ろう
   21. アルゴリズムを作ろう
   22. 配列とアルゴリズム

8. その他
   1. 変数名について

9. その後は
   1. ヒューマンアカデミー C言語講座
   2. el school C言語講座


・ トップページに戻る



・ トップページに戻る

トップ-> C++入門:3章 C++の新しい文法-> 参照型

←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→

4. 参照型

  参照型とは、変数・定数の別名を意味します。変数・定数の別名なので、宣言と同時に 初期化をする必要があります。普通の代入と異なり、キャストして代入することはできません。 参照の宣言は型の後に「&」をつけます。
int   i, j ;
char  c ;
int&  r1 = i ;  // r1 は 整数オブジェクト i の別名となる
int&  r2 ;      // エラー:参照型変数は初期化時に
                // 参照対象を明示しなければならない
int&  r3 = c ;  // エラー:型違反(キャストは許されない)	

r1 = 10 ;       // i にも10が代入される
上の例で、iとr1は同じメモリー領域を共有するため、r1に10を代入するという動作は iにも10が代入されるという意味になります。

  参照が使われるのは、関数の引数、戻り値で、それ以外の用途は余りありません。

  では、関数の引数に参照型と参照を使わない場合の比較をしてみます。
参照 非参照
void func(int& n){
    n++;
}

void main(){
    int i = 10;
    func(i);

    cout << i << endl;
}
void func(int n){
    n++;
}

void main(){
    int i = 10;
    func(i);

    cout << i << endl;
}
11
10
  参照型の場合、func関数内の変数nはmain関数内の変数iの別名になります。 つまりこの2つの変数は同じ物になります。したがって、func関数内で、変数nの 値を変更すると、main関数内の変数iも変更されることになります。

  非参照型の場合、mainからfuncを呼ぶ際に、変数iが一時的にコピーされ、 func関数内の変数nに渡されます。func関数内で、nの値を変更しても、それは iのコピーであるために、変数iには影響しません。

  参照型は戻り値にも指定できます。
参照 非参照
int& func(){
    static int i = 10;
    return i;
}

void main(){
    cout << func()++ << endl;
    cout << func()++ << endl;
}
int func(){
    static int i = 10;
    return i;
}

void main(){
    cout << func()++ << endl;    //コンパイルエラー 
    cout << func()++ << endl;    //コンパイルエラー 
}
10
11
  戻り値が参照型と言うことは、func関数の戻り値と、func関数内の静的変数iが同じ物である ということです。つまり、この戻り値を「++」などで変更すれば、func関数内の静的変数iが 変更されると言うことになります。

  参照型のメリットは2つあります。
参照型のメリット
  • 関数呼び出しで無用なコピーを防ぐ
  • 関数呼び出しの連打ができる

関数呼び出しの連打とは、以下のようなことを言います。
void main(){
    cout << "abc" << 'c' << endl;
}

  後述しますが、C++の演算子は一種の関数として定義され、自分で作ることができます。 つまり、ostreamクラスの「<<」演算子は戻り値として自分自身を返します。つまり 「cout」が返ってくるために、その戻り値に対して「<< 'c'」を呼ぶことができます。 さらにその戻り値が「cout」なので、「<< endl」を行うことができるのです。

  もし、関数の引数にメンバー変数が多く定義されている構造体を渡したい場合、 構造体のメンバー変数全てがコピーされて、関数に渡されます。戻り値も同じで、 全てのメンバー変数がコピーされて呼び出し元に戻ります。もし構造体のメンバーが 1Mbytesもあれば、1MBytes分コピーされてしまいます。これは非常に効率が悪い操作に なります。これを解決するのが参照型というわけです。

  なお、参照型の例は次章で示します。



←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→