トップ->C言語入門

あなたは

人目のC(C++)言語入門受講生です。

C言語入門内検索

目次
C言語入門〜トップ
C++言語入門〜トップ
0. はじめに

1. 基本的な決まり
   1. 書式
   2. 予約語
   3. 構成
   4. データの形と宣言
   5. 定数と変数
   6. 簡単な演算

2. 入出力
   1. printf
   2. scanf
   3. 練習問題1
   4. 1文字入出力
   5. エスケープシーケンス

3. 制御文
   1. 順次構造
   2. 単一分岐
   3. 多重分岐
   4. ケース構造
   5. 反復構造(while)
   6. 反復構造(do)
   7. 反復構造(for)
   8. 補助制御文
   9. 練習問題
   10.練習問題

4. 配列
   1. 配列とは
   2. 配列の宣言と初期化
   3. 配列の使用法
   4. 練習問題
   5. 文字列
   6. 2次配列と多次元配列
   7. 練習問題

5. 演算子
   1. 演算子の種類
   2. インクリメント演算子とデクリメント演算子
   3. 複合代入演算子
   4. ビット演算子
   5. シフト演算子
   6. キャスト演算子
   7. 順次演算子
   8. 条件演算子(三項演算子)
   9. sizeof演算子
   10.演算子の優先順位
   11.式と値
   12.条件式と値
   13.練習問題

6. ポインタ
   1. ポインタとは
   2. 配列とポインタ
   3. 文字列とポインタ
   4. ポインタのメリット

7. 関数
   1. 関数の作り方
   2. プロトタイプ宣言
   3. 配列とポインタ
   4. 値渡しとアドレス渡し
   5. main関数の引数
   6. 練習問題
   7. 標準関数
   8. 再帰関数

8. プリプロセッサ
   1. プリプロセッサとは
   2. #define, #undef
   3. #include
   4. #if
   5. #error、#warning
   6. マクロ
   7. 定義済みマクロ

9. 変数の有効範囲
   1. 変数の種類
   2. グローバル変数の有効範囲
   3. オート変数の有効範囲
   4. スタティック変数の有効範囲

10. 構造体
   1. 構造体とは
   2. 構造体の宣言
   3. 構造体の使用法
   4. 構造体のポインタ
   5. 構造体の構造体
   6. 構造体と関数
   7. 練習問題

11. 共用体
   1. 共用体とは
   2. 共用体の宣言
   3. 共用体の使用法

12. ファイル
   1. ファイル
   2. ファイル構造体
   3. ファイル作成・オープン
   4. ファイル読み込み
   5. ファイル書き込み
   6. ファイルクローズ
   7. ファイルエラー
   8. ランダムアクセス
   9. 標準入出力
   10. 練習問題
   11. ファイルの検索
   12. ファイルの削除
   13. ファイル名変更
   14. ディレクトリ操作

13. 低水準入出力関数
   1. 高水準入出力関数との違い
   2. ファイル作成
   3. ファイルオープン
   4. ファイル読み込み
   5. ファイル書き込み
   6. ファイルクローズ
   7. 標準入出力
   8. ランダムアクセス
   9. ファイルポインタとファイルディスクリプタ
   10. 練習問題

14. データ構造
   1. データ構造とは
   2. データ構造の種類
   3. 線形リスト
     4. 単方向リスト
     5. 双方向リスト
     6. 環状リスト
   7. ベクター
   8. 木
     9. 二分検索木
   10. スタック
   11. キュー

15 標準関数
   1. 文字分類・文字変換
   2. 文字列操作
   3. データ変換
   4. メモリー操作
   5. 数値演算
   6. ファイル操作(高水準入出力関数)
   7. ファイル操作(低水準入出力関数)
   8. プロセス関係

16 関数ポインタ
   1. 関数ポインタとは
   2. 関数ポインタ
   3. 関数ポインタと引数・戻り値
   4. 関数ポインタの配列

17. そしてその後は (PR)
   1. ヒューマンアカデミー C言語講座
   2. el school C言語講座
   3. C++入門


・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る


・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る

トップ-> C言語入門:標準関数-> 15-5. 数値演算

←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→


15-5.数値演算

  ここでは、数値演算に関する関数を紹介します。数値演算とは、四則演算以外の 数学的な演算、例えば指数計算などのことをいいます。

  これらを使用するためには、「math.h」をインクルードする必要があります。ただし、 abs, labs, rand, srand関数は「stdlib.h」を インクルードする必要があります。


種別 関数名 書式 機能



exp double exp( double x ) 指数 ex
log double log( double x ) 対数 logex
log10 double log10( double x ) 対数 log10x
sqrt double sqrt( double x ) xの平方根(ルート√x)
pow double pow( double x, double y ) べき乗 xy



sin double sin( double r ) サイン rの単位はラジアン
cos double cos( double r ) コサイン rの単位はラジアン
tan double tan( double r ) タンジェント rの単位はラジアン
asin double asin( double x ) アークサイン xは-1〜+1、戻り値は-π/2〜+π/2
acos double acos( double x ) アークコサイン xは-1〜+1、戻り値は-π/2〜+π/2
atan double atan( double x ) アークタンジェント xは-1〜+1、戻り値は-π/2〜+π/2
atan2 double atan2( double x, double y ) y/xのアークタンジェント 戻り値は-π〜+π
sinh double sinh( double x ) ハイパボリックサイン
cosh double cosh( double x ) ハイパボリック
tanh double tanh( double x ) ハイパボリック


abs int abs( int k ) 整数kの絶対値
fabs double fabs( double x ) 小数xの絶対値
labs long fabs( long l ) longlの絶対値

rand int rand( ) 0〜RAND_MAXまでの疑似乱数を返す
srand void srand( int seed ) 乱数列の初期化
rand関数はある計算に基づいて乱数を作っているため、 rand関数を使ったプログラムを何度呼び出しても同じ結果が得られてしまう。 そこでこの関数を用いて、このようなことが起こらないように、乱数計算の初期値を 返る。一般にseedには時間を用いる場合が多い。


ceil double ceil( double k ) 小数点以下切り上げ
floor double floor( double k ) 小数点以下切り捨て
fmod double fmod( double x, double y ) x÷yの余りを返す
frexp double frexp( double x, int* expptr ) 浮動小数点値(x)を仮数(m)と指数(n)に分けて、m の絶対値が0.5以上かつ1.0未満になるようにし、またx=m×(2n)になるようにします。整数値の指数nは、expptrが指す位置に格納されます。
ldexp double ldexp( double x, int exp ) x×2expを返す
modf double ldexp( double x, double* intptr ) modf関数は、浮動小数点値xをそれと同じ符号を持つ小数部と整数部に分割し、xの小数部を符号付きで返します。整数部は、浮動小数点値としてintptrの指す領域に格納されます。


←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→