単方向リストは、一方向リストとも言います。
上の例のように、プログラム内に最初のデータのポインタを保存しておき、
最初のデータ内に次のデータのポインタを記録します。次のデータにはさらに
その次のデータのポインタを保管し、最後のデータは「次のポインタはNULL」と
保管します。(場合によっては次のデータは自分自身と覚える場合もある)
次のデータのポインタがNULLというのは良くやる方法です。NULLというのは
実際には0を意味しますが、ほとんどのコンピュータでは0番地はシステム領域で、
プログラムでは使用できませんので、「0だったら最後」と判断しても問題が
起こらないからです。
また、一般にはプログラム内に最初のデータのポインタだけでなく、
最後のデータのポインタも保管しておきます。これはリストの最後にデータを
付け加えようとした場合に、処理速度を向上させるためです。最後のデータの
ポインタがプログラムでわからないと、最初のデータから全てのデータを経由して
最後のデータに到達し、新しく付け加えたデータのポインタを格納しなければならず
時間がかかってしまいます。もしプログラムが最後のデータのポインタを知っていれば、
最後のデータを探し出す時間がかかりません。
では次のページでは、単方向リストの例を紹介します。