自分で作る関数は機能単位にします。これは、
プログラムの再利用性を高めるためです。例えば、表示する関数「printf」は
表示する機能をまとめることによって、いろいろなプログラムで使うことができるように
なっています。このように、関数を作るときは、他のプログラムで使用するときも
何も変更しないで良いように、ある一つの機能を持たせ、そのプログラム専用にならない
ように設計します。
また、関数の大きさは目安として100行、
長くても200行以内になるようにします。これ以上大きくなるときは、
その関数の機能を見直したり、その関数の中でさらに関数にできる部分を
探し出すなどして、短くするべきです。
では関数を作る前に「main」関数を見直してみることにします。
void main(){
int a;
int b;
:
:
}
|
「main」というのは関数の名前です。関数の名前は前述した
規則を守れば、自由にプログラマーが決めることができます。
その前の「void」というのは関数の型です。関数も値を持つことは説明しました。
その関数がどのような型の値を持つかを示します。voidというのは、値を持たないと言う
型です。
「int a:」というのは、その関数の中で使う変数の宣言です。
このようにある関数の中でしか使わない変数を「ローカル変数
」と言います。ローカル変数は、他の関数内のローカル変数と同じ名前が
あっても構いません。(もちろん同じ関数内のローカル変数は名前が同じであってはなりません。)
また、ローカル変数が必要なければ、省略することもできます。
続いて、処理を記述して終わりです。