トップ->C言語入門

あなたは

人目のC(C++)言語入門受講生です。

C言語入門内検索

目次
C言語入門〜トップ
C++言語入門〜トップ
0. はじめに

1. 基本的な決まり
   1. 書式
   2. 予約語
   3. 構成
   4. データの形と宣言
   5. 定数と変数
   6. 簡単な演算

2. 入出力
   1. printf
   2. scanf
   3. 練習問題1
   4. 1文字入出力
   5. エスケープシーケンス

3. 制御文
   1. 順次構造
   2. 単一分岐
   3. 多重分岐
   4. ケース構造
   5. 反復構造(while)
   6. 反復構造(do)
   7. 反復構造(for)
   8. 補助制御文
   9. 練習問題
   10.練習問題

4. 配列
   1. 配列とは
   2. 配列の宣言と初期化
   3. 配列の使用法
   4. 練習問題
   5. 文字列
   6. 2次配列と多次元配列
   7. 練習問題

5. 演算子
   1. 演算子の種類
   2. インクリメント演算子とデクリメント演算子
   3. 複合代入演算子
   4. ビット演算子
   5. シフト演算子
   6. キャスト演算子
   7. 順次演算子
   8. 条件演算子(三項演算子)
   9. sizeof演算子
   10.演算子の優先順位
   11.式と値
   12.条件式と値
   13.練習問題

6. ポインタ
   1. ポインタとは
   2. 配列とポインタ
   3. 文字列とポインタ
   4. ポインタのメリット

7. 関数
   1. 関数の作り方
   2. プロトタイプ宣言
   3. 配列とポインタ
   4. 値渡しとアドレス渡し
   5. main関数の引数
   6. 練習問題
   7. 標準関数
   8. 再帰関数

8. プリプロセッサ
   1. プリプロセッサとは
   2. #define, #undef
   3. #include
   4. #if
   5. #error、#warning
   6. マクロ
   7. 定義済みマクロ

9. 変数の有効範囲
   1. 変数の種類
   2. グローバル変数の有効範囲
   3. オート変数の有効範囲
   4. スタティック変数の有効範囲

10. 構造体
   1. 構造体とは
   2. 構造体の宣言
   3. 構造体の使用法
   4. 構造体のポインタ
   5. 構造体の構造体
   6. 構造体と関数
   7. 練習問題

11. 共用体
   1. 共用体とは
   2. 共用体の宣言
   3. 共用体の使用法

12. ファイル
   1. ファイル
   2. ファイル構造体
   3. ファイル作成・オープン
   4. ファイル読み込み
   5. ファイル書き込み
   6. ファイルクローズ
   7. ファイルエラー
   8. ランダムアクセス
   9. 標準入出力
   10. 練習問題
   11. ファイルの検索
   12. ファイルの削除
   13. ファイル名変更
   14. ディレクトリ操作

13. 低水準入出力関数
   1. 高水準入出力関数との違い
   2. ファイル作成
   3. ファイルオープン
   4. ファイル読み込み
   5. ファイル書き込み
   6. ファイルクローズ
   7. 標準入出力
   8. ランダムアクセス
   9. ファイルポインタとファイルディスクリプタ
   10. 練習問題

14. データ構造
   1. データ構造とは
   2. データ構造の種類
   3. 線形リスト
     4. 単方向リスト
     5. 双方向リスト
     6. 環状リスト
   7. ベクター
   8. 木
     9. 二分検索木
   10. スタック
   11. キュー

15 標準関数
   1. 文字分類・文字変換
   2. 文字列操作
   3. データ変換
   4. メモリー操作
   5. 数値演算
   6. ファイル操作(高水準入出力関数)
   7. ファイル操作(低水準入出力関数)
   8. プロセス関係

16 関数ポインタ
   1. 関数ポインタとは
   2. 関数ポインタ
   3. 関数ポインタと引数・戻り値
   4. 関数ポインタの配列

17. そしてその後は (PR)
   1. ヒューマンアカデミー C言語講座
   2. el school C言語講座
   3. C++入門


・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る


・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る

トップ-> C言語入門:配列-> 4-1. 配列とは

←前章へ :  トップへ :  次ページへ→


第4章. 配列

4-1.配列とは

  例えば100個のデータがあった場合、これを入れるための変数として、a1,a2,a3,・・・,a100と 変数を設定したのでは大変なことになってしまうことは明らかです。このデータの形式が 同じ場合、メモリー上に100個の連続した領域を確保し、何件ものデータを総括的に扱う ことができる方法を配列といいます。配列は、変数名と何番目のデータを指すかという 添え字で構成されています。

  例えば、1ヶ月のお店の来客数を管理するのに、raikyaku01,raikyaku02, raikyaku03,・・・raikya31なんてやっていたら大変なことになります。 そこでraikyakuという配列を日にちという添え字を用いて利用するわけです。具体的には raikyaku(1),raikyaku(2),・・・raikyaku(31)ってな具合です。

  配列を利用すると何が便利なのでしょうか? それは添え字に変数が使えることです。 先ほどの1ヶ月の来客数を表示する場合、配列を使わないとraikyaku01, raikyaku02,raikyaku03,・・・raikya31と表示させたい変数を すべて列挙しなくてはなりません。配列を使うと、反復構造を使って、添え字の変数を 1ずつ増やしていくだけでいいのです。

  ところで、配列の添え字は0から始まるプログラム言語と、 1から始まるプログラム言語があります。。 C言語では0から始まります。これに対してCOBOLでは1から始まります。

  C言語では変数を使う前に、領域を確保しなければなりません。配列の場合も何番まで 使うかをあらかじめ宣言しなければなりません。宣言した 以上の値を添え字として用いた場合、他のデータ領域を破壊することになりかねません 。この場合どこにどんな影響があるかわかりません。最悪の場合、 プログラムが暴走する可能性もありまし、OS自体がおかしくなり、リセットする可能性も あります。この点はしっかりと注意してください。ただし、WindowsやUNIXでは OS自体がおかしくなることはまずありません。


←前章へ :  トップへ :  次ページへ→