前ページへ :
トップへ :
次ページへ
はじめに
C言語があるということはB言語ってあるの? その通りです。マイナーですがB言語という
コンピュータ言語があり(実際には3年くらいの寿命でした)、それが進化したものがC言語です。
B言語の前には、BCPL言語、その前はALGOL言語というものがありました。ALGOL言語から進化した
ものに、Pascalがあります。
まったく別系統としてFORTRANがあり、それが進化したものがBASIC(Visual BASICとは
まったく別物)、COBOLとFORTRANの長所をあわせたものがPL/Iという言語です。
現在ではさらにたくさんのコンピュータ言語がありますが、C言語は未だに
多くの人に利用されている一般的な言語です。
C言語はUNIXというOSをつくるために1972年、B.W.Kernighan氏とD.M.Ritchie氏により
考案され、1987年ANSI(米国標準協会)により標準C言語の規格が決定しました。
C言語はOSを作成するために作られた言語であるため、アセンブラに近い処理も
可能であるし、C言語をアセンブラにコンパイルする仕方もANSIによって決まっているので、
アセンブラとC言語を組み合わせたプログラムも比較的簡単に作ることができます。
このようにアセンブラに近い処理も可能というのが、C言語最大の特徴です。
もう一つの特徴として、「ポインタ」というのがあります。数多く存在する
コンピュータ言語のうちポインタを採用しているのはごく少数です。ポインタを
知らないでC言語はマスターできません。
C言語では「命令」という概念はなく、「関数」という概念を導入します。
C言語プログラムは関数の集まりと、関数をどのような順番で計算させるかという
文法から成り立っています。 これら関数は、自分で作ることも当然できますし、
標準で多くの関数が用意されています。基本的にはこの関数をどのような順番で
呼び出すかというアルゴリズムをプログラマーが考えるだけです。
前ページへ :
トップへ :
次ページへ
|