トップ->アルゴリズム入門

アルゴリズム入門内検索

目次
アルゴリズムトップ
0. はじめに

1. アルゴリズム
   1. アルゴリズムとは
   2. 当ページの範囲
   3. 良いアルゴリズム
   4. フローチャートの書き方(記号)
   5. フローチャートの書き方(構造)
   6. 順次構造
   7. 分岐構造
   8. 反復構造

2. 順次構造
   1. 代入
   2. 計算
   3. 入力
   4. 出力
   5. 練習問題1
   6. 練習問題2

3. 分岐構造
   1. 条件分岐
   2. 単一分岐
   3. 練習問題1
   4. 多重分岐
   5. 複合条件
   6. ケース(多方向分岐)
   7. 練習問題2
   8. 練習問題3

4. 反復構造
   1. 反復構造の種類
   2. 前判定型
   3. 後判定型
   4. 練習問題1
   5. 練習問題2
   6. 練習問題3
   7. 多重反復処理(ネスト)
   8. 練習問題4
   9. 練習問題5

5. 配列
   1. 配列とは
   2. 練習問題
   3. 2次配列
   4. 練習問題
   5. 素数を求める,その1
   6. 素数を求める,その2

6. 検索・ソート
   1. サブルーチン
   2. シーケンシャルサーチ
   3. バイナリサーチ
   4. 練習問題
   5. ルックアップテーブル
   6. ソートとは
   7. 選択法
   8. 交換法
   9. バブルソート
   10. 挿入法
   11. クイックソート
   12. 処理速度の比較

7. 文字列
   1. 文字と文字列
   2. 文字列処理
   3. 文字列のコピー
   4. 練習問題
   5. 文字列の比較
   6. 文字列の連結
   7. 文字列の検索



トップ-> アルゴリズム入門:7章.文字列-> 7-1.文字と文字列

←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→



7章:文字列



7-1.文字と文字列

  1文字とは、1バイトの文字コードを言い、例えば'A'などとシングルクォーテーションで 囲んで表現する。文字列とは1文字以上の集まりを言い、"ABC"などとダブルクォーテーション で囲んで表現し、一般に配列に格納する。例えば、"A"という文字列と'A'という文字は 同じような感じがするが、これは別物である。

  また、文字列は複数の文字から形成されているため、何文字で構成されているかまたは、 メモリー上の(配列内の)どこまでが有効な文字なのかを管理しなければならない。 これはプログラミング言語によって異なる。

  このような管理の方法は大きく分けて以下の2種類に分かれる。

カウンタ方式 (PASCALなど)
文字列の長さを別の変数に持つ方法
 例:文字列A 'M' 'O' 'J' 'I' 'R' 'E' 'T' 'S' 'U'
   カウンタL 9


フラグ方式 (C言語、COBOLなど)
文字列の最後に、通常あり得ないコードを格納しておく方法
 例:文字列A  'M' 'O' 'J' 'I' 'R' 'E' 'T' 'S' 'U' 0

 通常あり得ないコードとは、一般には「0」を用いる。C言語などではこれを「NULL」 と呼び、COBOLなどではLOW-VALUEと呼ぶ。
 本ホームページでは、プログラミング言語にC言語を用いているので、フラグ方式を用いる。



←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→