トップ->アルゴリズム入門

アルゴリズム入門内検索

目次
アルゴリズムトップ
0. はじめに

1. アルゴリズム
   1. アルゴリズムとは
   2. 当ページの範囲
   3. 良いアルゴリズム
   4. フローチャートの書き方(記号)
   5. フローチャートの書き方(構造)
   6. 順次構造
   7. 分岐構造
   8. 反復構造

2. 順次構造
   1. 代入
   2. 計算
   3. 入力
   4. 出力
   5. 練習問題1
   6. 練習問題2

3. 分岐構造
   1. 条件分岐
   2. 単一分岐
   3. 練習問題1
   4. 多重分岐
   5. 複合条件
   6. ケース(多方向分岐)
   7. 練習問題2
   8. 練習問題3

4. 反復構造
   1. 反復構造の種類
   2. 前判定型
   3. 後判定型
   4. 練習問題1
   5. 練習問題2
   6. 練習問題3
   7. 多重反復処理(ネスト)
   8. 練習問題4
   9. 練習問題5

5. 配列
   1. 配列とは
   2. 練習問題
   3. 2次配列
   4. 練習問題
   5. 素数を求める,その1
   6. 素数を求める,その2

6. 検索・ソート
   1. サブルーチン
   2. シーケンシャルサーチ
   3. バイナリサーチ
   4. 練習問題
   5. ルックアップテーブル
   6. ソートとは
   7. 選択法
   8. 交換法
   9. バブルソート
   10. 挿入法
   11. クイックソート
   12. 処理速度の比較

7. 文字列
   1. 文字と文字列
   2. 文字列処理
   3. 文字列のコピー
   4. 練習問題
   5. 文字列の比較
   6. 文字列の連結
   7. 文字列の検索



トップ-> アルゴリズム入門:5章.配列-> 5-3.2次配列

←前の練習問題へ : トップへ : 練習問題へ→



5-3.2次配列

  今まで添え字は一種類だけ、すなわち1次配列のみ扱ってきた。1次配列という言葉が あるのだから当然2次配列という言葉もある。2次配列という言葉があるのだから、 当然2次配列という概念もある。ここでは2次配列について解説する。

  例えば、先ほどは1店舗の1週間の来客数を見てきた。しかし店舗数が増えれば、 2次配列を使うのが便利である。ここでは、いろいろな例を出したいので、趣向を変えて 成績表を考えてみる。

  下記のような成績表があったとする。このような成績表は、生徒(出席番号)と科目という 2つの要素から成り立っている。つまり2つの添え字があれば、点数を読み出せることになる。

出席番号 氏 名 国語 数学 理科 社会 英語
1 荒垣人絵 65 71 74 82 97
2 今井里絵子 84 83 74 64 65
3 下原多香子 74 74 78 80 78
4 嶋袋寛子 90 90 90 90 90
5 鈴木亜美 87 78 85 60 88
6 広末良子 93 95 94 92 95
  登場する人物は架空のものであり、実在しません。

 まずこのような表を作る場合、C言語では1次配列と同様、宣言をしなくてはなりません。
int seiseki[6][5];
  宣言のみ
  [6][5]は配列の大きさ
  (縦6人分、横5つ分確保する)
int seiseki[][5]={{65,71,74,82,97},
                  {84,83,74,64,65},
                  {74,74,78,80,78},
                  {90,90,90,90,90},
                  {87,78,85,60,88},
                  {93,95,94,92,95}};
  宣言 + 代入
  この場合配列の大きさ(縦=人数)は省略できる
  (ただしコンパイラにもよるようです)


←前の練習問題へ : トップへ : 練習問題へ→