トップ->アルゴリズム入門

アルゴリズム入門内検索

目次
アルゴリズムトップ
0. はじめに

1. アルゴリズム
   1. アルゴリズムとは
   2. 当ページの範囲
   3. 良いアルゴリズム
   4. フローチャートの書き方(記号)
   5. フローチャートの書き方(構造)
   6. 順次構造
   7. 分岐構造
   8. 反復構造

2. 順次構造
   1. 代入
   2. 計算
   3. 入力
   4. 出力
   5. 練習問題1
   6. 練習問題2

3. 分岐構造
   1. 条件分岐
   2. 単一分岐
   3. 練習問題1
   4. 多重分岐
   5. 複合条件
   6. ケース(多方向分岐)
   7. 練習問題2
   8. 練習問題3

4. 反復構造
   1. 反復構造の種類
   2. 前判定型
   3. 後判定型
   4. 練習問題1
   5. 練習問題2
   6. 練習問題3
   7. 多重反復処理(ネスト)
   8. 練習問題4
   9. 練習問題5

5. 配列
   1. 配列とは
   2. 練習問題
   3. 2次配列
   4. 練習問題
   5. 素数を求める,その1
   6. 素数を求める,その2

6. 検索・ソート
   1. サブルーチン
   2. シーケンシャルサーチ
   3. バイナリサーチ
   4. 練習問題
   5. ルックアップテーブル
   6. ソートとは
   7. 選択法
   8. 交換法
   9. バブルソート
   10. 挿入法
   11. クイックソート
   12. 処理速度の比較

7. 文字列
   1. 文字と文字列
   2. 文字列処理
   3. 文字列のコピー
   4. 練習問題
   5. 文字列の比較
   6. 文字列の連結
   7. 文字列の検索



トップ-> アルゴリズム入門:1章.アルゴリズム-> 1-3.よいアルゴリズム

←前ページへ : トップへ : 次ページへ→



1-3.よいアルゴリズム

  与えられた問題を解く方法は1つとは限らない。いくつかある解法の中から、 1番良いアルゴリズムを見つけなければならない。

  では、良いアルゴリズムとはなんだろうか?

  • 誰が見てもわかりやすい
  • どんな場合でも正しく処理する(ユーザーがどんな使い方をしても)
  • プログラムの効率がよい
  • 同じような処理は、違うプログラムを作っているときでも再利用できる。


  特殊な場合以外は、処理が速く、メモリーが少なくなるような組み方は最近ではしない。 如何に、バグを出さないか、手直ししやすいか、といったことを重視する。すなわち、 1番の「誰が見てもわかりやすい」は何よりも優先する。

  長いプログラムをつくると、見直したときに自分でも何やっている部分かわからなくなる ことが多々ある。そういった意味でも重要である。


←前ページへ : トップへ : 次ページへ→