トップ->C言語入門

あなたは

人目のC(C++)言語入門受講生です。

C言語入門内検索

目次
C言語入門〜トップ
C++言語入門〜トップ
0. はじめに

1. 基本的な決まり
   1. 書式
   2. 予約語
   3. 構成
   4. データの形と宣言
   5. 定数と変数
   6. 簡単な演算

2. 入出力
   1. printf
   2. scanf
   3. 練習問題1
   4. 1文字入出力
   5. エスケープシーケンス

3. 制御文
   1. 順次構造
   2. 単一分岐
   3. 多重分岐
   4. ケース構造
   5. 反復構造(while)
   6. 反復構造(do)
   7. 反復構造(for)
   8. 補助制御文
   9. 練習問題
   10.練習問題

4. 配列
   1. 配列とは
   2. 配列の宣言と初期化
   3. 配列の使用法
   4. 練習問題
   5. 文字列
   6. 2次配列と多次元配列
   7. 練習問題

5. 演算子
   1. 演算子の種類
   2. インクリメント演算子とデクリメント演算子
   3. 複合代入演算子
   4. ビット演算子
   5. シフト演算子
   6. キャスト演算子
   7. 順次演算子
   8. 条件演算子(三項演算子)
   9. sizeof演算子
   10.演算子の優先順位
   11.式と値
   12.条件式と値
   13.練習問題

6. ポインタ
   1. ポインタとは
   2. 配列とポインタ
   3. 文字列とポインタ
   4. ポインタのメリット

7. 関数
   1. 関数の作り方
   2. プロトタイプ宣言
   3. 配列とポインタ
   4. 値渡しとアドレス渡し
   5. main関数の引数
   6. 練習問題
   7. 標準関数
   8. 再帰関数

8. プリプロセッサ
   1. プリプロセッサとは
   2. #define, #undef
   3. #include
   4. #if
   5. #error、#warning
   6. マクロ
   7. 定義済みマクロ

9. 変数の有効範囲
   1. 変数の種類
   2. グローバル変数の有効範囲
   3. オート変数の有効範囲
   4. スタティック変数の有効範囲

10. 構造体
   1. 構造体とは
   2. 構造体の宣言
   3. 構造体の使用法
   4. 構造体のポインタ
   5. 構造体の構造体
   6. 構造体と関数
   7. 練習問題

11. 共用体
   1. 共用体とは
   2. 共用体の宣言
   3. 共用体の使用法

12. ファイル
   1. ファイル
   2. ファイル構造体
   3. ファイル作成・オープン
   4. ファイル読み込み
   5. ファイル書き込み
   6. ファイルクローズ
   7. ファイルエラー
   8. ランダムアクセス
   9. 標準入出力
   10. 練習問題
   11. ファイルの検索
   12. ファイルの削除
   13. ファイル名変更
   14. ディレクトリ操作

13. 低水準入出力関数
   1. 高水準入出力関数との違い
   2. ファイル作成
   3. ファイルオープン
   4. ファイル読み込み
   5. ファイル書き込み
   6. ファイルクローズ
   7. 標準入出力
   8. ランダムアクセス
   9. ファイルポインタとファイルディスクリプタ
   10. 練習問題

14. データ構造
   1. データ構造とは
   2. データ構造の種類
   3. 線形リスト
     4. 単方向リスト
     5. 双方向リスト
     6. 環状リスト
   7. ベクター
   8. 木
     9. 二分検索木
   10. スタック
   11. キュー

15 標準関数
   1. 文字分類・文字変換
   2. 文字列操作
   3. データ変換
   4. メモリー操作
   5. 数値演算
   6. ファイル操作(高水準入出力関数)
   7. ファイル操作(低水準入出力関数)
   8. プロセス関係

16 関数ポインタ
   1. 関数ポインタとは
   2. 関数ポインタ
   3. 関数ポインタと引数・戻り値
   4. 関数ポインタの配列

17. そしてその後は (PR)
   1. ヒューマンアカデミー C言語講座
   2. el school C言語講座
   3. C++入門


・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る


・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る

トップ-> C言語入門:入出力-> 2-5. エスケープシーケンス

←前ページへ :  トップへ :  次章へ→



  エスケープシーケンスは、1Bhに続く文字を標準出力に出力することで行います。 この1Bhはアスキーコードでエスケープを表しますので、エスケープシーケンスと呼びます。

  では、実際にどのようなことができるのかを紹介します。

エスケープシーケンス
コード 機 能
ESC[pl;pcH カーソルをpl行pc列に移動する
ESC[pl;pcf カーソルをpl行pc列に移動する
ESC=lc カーソルをl行c列に移動する。ただしlcは20hが加えられた値となる
ESC[pnA カーソルをpn行上の同一列に移動する
ESC[pnB カーソルをpn行下の同一列に移動する
ESC[pnC カーソルをpn文字分右に移動する
ESC[pnD カーソルをpn文字分左に移動する
ESC[0J カーソル位置から最終行の右端まで削除する
ESC[1J 先頭行の左端からカーソル位置まで削除する
ESC[2J 画面全体を消去し、カーソルを左上に移動する
ESC[* 画面全体を消去し、カーソルを左上に移動する
ESC[0K カーソル位置から同一行の右端まで削除する
ESC[1K 同一行の左端からカーソル位置まで削除する
ESC[2K カーソルのある行全て削除する
ESC[pnM カーソル行から下へpn行削除する
ESC[pnL カーソル行から上へpn行削除する
ESCD カーソルをカラム位置はそのままに1行下に移動する。
(カーソルが最下行にある場合は1行スクロールする)
ESCE カーソルを1行下の一番左に移動する。
(カーソルが最下行にある場合は1行スクロールする)
ESCM カーソルをカラム位置はそのままに1行上に移動する。
(カーソルが最上行にある場合は機種依存)
ESC[s カーソル位置と表示文字の属性をセーブする。(機種依存)
ESC[u 上でセーブした内容をロードする。
セーブされていない場合はデフォルトの属性に戻し、一番左上にカーソルを移動する。(機種依存)
ESC)0 漢字モード(日本語モード)にする。(機種依存)
ESC)3 英語モードにする。(機種依存)
ESC[>1l ファンクションキーの内容を画面に表示しない
ESC[>1h ファンクションキーの内容を画面に表示する
ESC[>3n 画面を31行モードにする(PC-9801シリーズのハイレゾモードのみ)
ESC[>3h 画面を20行モードにする(PC-9801シリーズのみ?)
ESC[>3l 画面を25行モードにする(PC-9801シリーズのみ?)
ESC[>5l カーソルを表示させる
ESC[>5h カーソルを非表示にする
ESC[ps;...;psm 文字属性を変更する
;で区切ることで、複数組み合わせることができる。
下表の表示例ではpsを1つだけ用いた表示例です。
psの値内 容表示例
0既定値abc
1ハイライト(モノクロモードのみ)
2縦線も表示
4アンダーラインつきabc
5点滅表示abc
7反転して表示abc
8(または16)不可視abc
30文字色を黒にするabc
31(または17)文字色を赤にするabc
32(または18)文字色を緑にするabc
33(または19)文字色を黄色にするabc
34(または20)文字色を青にするabc
35(または21)文字色を紫にするabc
36(または22)文字色を水色にするabc
37(または23)文字色を白にするabc
40文字を黒反転にするabc
41文字を赤反転にするabc
42文字を緑反転にするabc
43文字を黄色反転にするabc
44文字を青反転にするabc
45文字を紫反転にするabc
46文字を水色反転にするabc
47文字を白反転にするabc

#include <stdio.h>

#define ESC             ((char)0x1b)
#define LOCATE(x, y)    printf("%c[%d;%dH", ESC, y, x )

void main(){
    printf("%c[4;36mabc%c[0m", ESC, ESC);

    LOCATE(10,5);
    printf("123\n");
}
abc



         123



←前ページへ :  トップへ :  次章へ→