トップ->C言語入門

あなたは

人目のC(C++)言語入門受講生です。

C言語入門内検索

目次
C言語入門〜トップ
C++言語入門〜トップ
0. はじめに

1. 基本的な決まり
   1. 書式
   2. 予約語
   3. 構成
   4. データの形と宣言
   5. 定数と変数
   6. 簡単な演算

2. 入出力
   1. printf
   2. scanf
   3. 練習問題1
   4. 1文字入出力
   5. エスケープシーケンス

3. 制御文
   1. 順次構造
   2. 単一分岐
   3. 多重分岐
   4. ケース構造
   5. 反復構造(while)
   6. 反復構造(do)
   7. 反復構造(for)
   8. 補助制御文
   9. 練習問題
   10.練習問題

4. 配列
   1. 配列とは
   2. 配列の宣言と初期化
   3. 配列の使用法
   4. 練習問題
   5. 文字列
   6. 2次配列と多次元配列
   7. 練習問題

5. 演算子
   1. 演算子の種類
   2. インクリメント演算子とデクリメント演算子
   3. 複合代入演算子
   4. ビット演算子
   5. シフト演算子
   6. キャスト演算子
   7. 順次演算子
   8. 条件演算子(三項演算子)
   9. sizeof演算子
   10.演算子の優先順位
   11.式と値
   12.条件式と値
   13.練習問題

6. ポインタ
   1. ポインタとは
   2. 配列とポインタ
   3. 文字列とポインタ
   4. ポインタのメリット

7. 関数
   1. 関数の作り方
   2. プロトタイプ宣言
   3. 配列とポインタ
   4. 値渡しとアドレス渡し
   5. main関数の引数
   6. 練習問題
   7. 標準関数
   8. 再帰関数

8. プリプロセッサ
   1. プリプロセッサとは
   2. #define, #undef
   3. #include
   4. #if
   5. #error、#warning
   6. マクロ
   7. 定義済みマクロ

9. 変数の有効範囲
   1. 変数の種類
   2. グローバル変数の有効範囲
   3. オート変数の有効範囲
   4. スタティック変数の有効範囲

10. 構造体
   1. 構造体とは
   2. 構造体の宣言
   3. 構造体の使用法
   4. 構造体のポインタ
   5. 構造体の構造体
   6. 構造体と関数
   7. 練習問題

11. 共用体
   1. 共用体とは
   2. 共用体の宣言
   3. 共用体の使用法

12. ファイル
   1. ファイル
   2. ファイル構造体
   3. ファイル作成・オープン
   4. ファイル読み込み
   5. ファイル書き込み
   6. ファイルクローズ
   7. ファイルエラー
   8. ランダムアクセス
   9. 標準入出力
   10. 練習問題
   11. ファイルの検索
   12. ファイルの削除
   13. ファイル名変更
   14. ディレクトリ操作

13. 低水準入出力関数
   1. 高水準入出力関数との違い
   2. ファイル作成
   3. ファイルオープン
   4. ファイル読み込み
   5. ファイル書き込み
   6. ファイルクローズ
   7. 標準入出力
   8. ランダムアクセス
   9. ファイルポインタとファイルディスクリプタ
   10. 練習問題

14. データ構造
   1. データ構造とは
   2. データ構造の種類
   3. 線形リスト
     4. 単方向リスト
     5. 双方向リスト
     6. 環状リスト
   7. ベクター
   8. 木
     9. 二分検索木
   10. スタック
   11. キュー

15 標準関数
   1. 文字分類・文字変換
   2. 文字列操作
   3. データ変換
   4. メモリー操作
   5. 数値演算
   6. ファイル操作(高水準入出力関数)
   7. ファイル操作(低水準入出力関数)
   8. プロセス関係

16 関数ポインタ
   1. 関数ポインタとは
   2. 関数ポインタ
   3. 関数ポインタと引数・戻り値
   4. 関数ポインタの配列

17. そしてその後は (PR)
   1. ヒューマンアカデミー C言語講座
   2. el school C言語講座
   3. C++入門


・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る


・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る

トップ-> C言語入門:はじめに
・

←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→


はじめに

  C言語があるということはB言語ってあるの? その通りです。マイナーですがB言語という コンピュータ言語があり(実際には3年くらいの寿命でした)、それが進化したものがC言語です。 B言語の前には、BCPL言語、その前はALGOL言語というものがありました。ALGOL言語から進化した ものに、Pascalがあります。

  まったく別系統としてFORTRANがあり、それが進化したものがBASIC(Visual BASICとは まったく別物)、COBOLとFORTRANの長所をあわせたものがPL/Iという言語です。

  現在ではさらにたくさんのコンピュータ言語がありますが、C言語は未だに 多くの人に利用されている一般的な言語です。

  C言語はUNIXというOSをつくるために1972年、B.W.Kernighan氏とD.M.Ritchie氏により 考案され、1987年ANSI(米国標準協会)により標準C言語の規格が決定しました。

  C言語はOSを作成するために作られた言語であるため、アセンブラに近い処理も 可能であるし、C言語をアセンブラにコンパイルする仕方もANSIによって決まっているので、 アセンブラとC言語を組み合わせたプログラムも比較的簡単に作ることができます。 このようにアセンブラに近い処理も可能というのが、C言語最大の特徴です。 もう一つの特徴として、「ポインタ」というのがあります。数多く存在する コンピュータ言語のうちポインタを採用しているのはごく少数です。ポインタを 知らないでC言語はマスターできません。

  C言語では「命令」という概念はなく、「関数」という概念を導入します。 C言語プログラムは関数の集まりと、関数をどのような順番で計算させるかという 文法から成り立っています。 これら関数は、自分で作ることも当然できますし、 標準で多くの関数が用意されています。基本的にはこの関数をどのような順番で 呼び出すかというアルゴリズムをプログラマーが考えるだけです。


←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→