トップ->アセンブラ 第2章

あなたは

人目のアセンブラの受講生です。

アセンブラ入門内検索

目次

アセンブラ入門

アセンブラ 〜MS-DOSの世界〜 トップ
0. はじめに

1. コマンドラインからの引数
   1. コマンドラインからの引数
   2. 自分の名前は?

2. メモリー管理
   1. 環境変数
   2. 練習問題
   3. メモリーの割り当て
   4. メモリーの解放
   5. UMB
   6. メモリー管理
   7. 常駐プログラム(TSR)

3. 標準入出力
   1. 1文字入力
   2. キーボードバッファー
   3. 1文字出力
   4. 文字列出力
   5. 文字列入力
   6. 練習問題
   7. RS-232C
   8. プリンタ

4. ファイル操作
   1. ファイルオープン
   2. ファイルクローズ
   3. ファイルリード
   4. ファイルライト
   5. 練習問題1
   6. ファイルポインタの移動
   7. 練習問題2
   8. ファイル作成
   9. ファイル属性
   10. ファイル削除
   11. ファイル名変更
   12. ファイル属性の設定・取得
   13. ファイル日時の設定・取得
   14. ファイル検索
   15. 練習問題3
   16. 予約されているファイルハンドル
   17. ファイルハンドルの二重化(リダイレクト)

5. ディレクトリ操作
   1. ディレクトリ操作
   2. カレントディレクトリ変更
   3. カレントディレクトリ取得
   4. ディレクトリ作成
   5. ディレクトリ削除
   6. 練習問題

6. ディスク操作
   1. ディスクのリセット
   2. カレントディスクの取得
   3. カレントディスクの変更
   4. ドライブ情報の取得
   5. 空き容量取得
   6. 練習問題
   7. 交換可能ドライブの検査
   8. リトライ回数の設定
   9. ディスクの直接操作

7. プロセス管理
   1. プログラムの実行
   2. 練習問題
   3. プログラム終了
   4. リターンコード
   5. PSPアドレスの取得・設定
   6. DTAアドレスの取得・設定
   7. プログラムの実行2
   8. 練習問題2

8. その他のシステムコール
   1. 日付の取得・設定
   2. 時間の取得・設定
   3. 割り込みベクタの設定・取得
   4. ベリファイフラグ
   5. MS-DOSのバージョン取得
   6. 国別情報の取得・設定
   7. CTRL + Cの検査
   8. CTRL + Cの処理

9. EMS
   1. EMSとは
   2. EMSを使用するには
   3. EMSが使用可能か?
   4. EMSのバージョン取得
   5. ページフレームのアドレス取得
   6. 未使用ページ数の取得
   7. アロケート、デアロケート
   8. マップ、アンマップ
   9. ページマップのセーブ、リストア
   10. ハンドル数の取得
   11. ハンドルページの取得
   12. 再アロケート
   13. ハンドル名
   14. その他

10. XMS
   1. XMSとは
   2. XMS使用法
   3. XMSバージョンの取得
   4. HMAとは
   5. HMAの割り当て・解放
   6. A20ラインの設定
   7. EMBとは
   8. EMBの空き容量取得
   9. EMBの割り当て・解放
   10. EMBのコピー
   11. EMBのロック・アンロック
   12. EMBハンドル情報取得
   13. EMBの再割り当て
   14. UMBの割り当て・解放

11. エスケープシーケンス
   1. エスケープシーケンスとは
   2. エスケープシーケンス表

12. 終わりに


・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る



・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る

トップ-> アセンブラ 第2章-> 第7章.プロセス管理-> 7-2. 練習問題

←前ページへ :  解答へ :  次ページへ→



7-2. 練習問題

問題
  カレントドライブのカレントディレクトリと、ルートディレクトリで、「DIR」 コマンドを実行するプログラムを作れ。
解答
CODE	SEGMENT
	ASSUME	DS:CODE,CS:CODE,ES:CODE,SS:CODE
	.186
	ORG	100h

START:
	mov	bx,offset _END  	;↓自分のメモリを確保するための計算
	mov	cl,4
	shr	bx,cl
	inc	bx              	;↑ここまで
	mov	sp,offset _END  	;SP設定
	mov	ah,4Ah
	int	21h             	;自分のメモリ確保

	xor	ax,ax           	;↓パラメータブロック設定
	mov	PARAM_BLOCK[00],ax
	mov	PARAM_BLOCK[02],offset CMD_LINE
	mov	PARAM_BLOCK[04],cs
	mov	PARAM_BLOCK[06],word ptr 5Ch
	mov	PARAM_BLOCK[08],es
	mov	PARAM_BLOCK[10],6Ch
	mov	PARAM_BLOCK[12],es	;↑ここまで

	push	word ptr [ds:2Ch]
	pop	es              	;ES <= 環境変数領域のセグメント

	call	SEARCH_COMSPEC  	;'COMSPEC'を探す
	or	di,di
	jnz	EXEC            	;DI=0 なら環境変数がない
	mov	ah,9
	mov	dx,offset ERR_MSG
	int	21h             	;エラーメッセージ表示
	mov	ax,4CFFh
	int	21h             	;異常修了
EXEC:
	push	es              	;↓COMMAND.COM実行の準備
	pop	ds
	push	cs
	pop	es
	mov	ax,4B00h
	mov	dx,di
	mov	bx,offset PARAM_BLOCK
	pusha
	push	ds
	push	es              	;↑ここまで
	int	21h             	;/C DIR 実行
	pop	es              	;↓次の準備
	pop	ds
	popa
	inc	byte ptr cs:CMD_LINE
	mov	cs:CMD_LINE2,byte ptr '\' ;引数'/C DIR \'に設定
		                	;↑ここまで
	int	21h             	;実行

	mov	ax,4C00h
	int	21h             	;終了


SEARCH_COMSPEC:
	mov	si,offset COMSPEC	;DS:SI <= 検索文字列(COMSPEC)
	xor	di,di           	;ES:DI <= 検索開始位置
SEARCH_COMSPEC2:
	cmp	[es:di],word ptr 0	;環境変数領域が終わりか?
	jz	short SEARCH_NON	;無かった
	mov	cx,8            	;'COMSPEC'の文字数
	push	si
	repe	cmpsb	        	;ds:si = 'COMSPEC'
		                	;es:di = 環境変数領域
	pop	si
	jnz	short SEARCH_COMSPEC2
SEARCH_END:
	ret                     	;見つかった
SEARCH_NON:
	xor	di,di
	ret                      	;見つからなかった

ERR_MSG 	db	'環境変数「COMSPEC」が設定されていません',0Dh,0Ah,24h
PARAM_BLOCK	dw	7 dup(?)
COMSPEC		db	'COMSPEC=',0
CMD_LINE	db	7,'/C DIR '
CMD_LINE2	db	0Dh,0Dh
        	dw	30 dup(?)
_END:

	ENDS
	END	START
; 一部のコンパイラでは、
;CODE	ENDS
;	END	START
;と記述しなければいけないようです
  ※このプログラムはi186未満のCPUでは動作しません。


←前ページへ :  解答へ :  次ページへ→