トップ->アセンブラ 第2章

あなたは

人目のアセンブラの受講生です。

アセンブラ入門内検索

目次

アセンブラ入門

アセンブラ 〜MS-DOSの世界〜 トップ
0. はじめに

1. コマンドラインからの引数
   1. コマンドラインからの引数
   2. 自分の名前は?

2. メモリー管理
   1. 環境変数
   2. 練習問題
   3. メモリーの割り当て
   4. メモリーの解放
   5. UMB
   6. メモリー管理
   7. 常駐プログラム(TSR)

3. 標準入出力
   1. 1文字入力
   2. キーボードバッファー
   3. 1文字出力
   4. 文字列出力
   5. 文字列入力
   6. 練習問題
   7. RS-232C
   8. プリンタ

4. ファイル操作
   1. ファイルオープン
   2. ファイルクローズ
   3. ファイルリード
   4. ファイルライト
   5. 練習問題1
   6. ファイルポインタの移動
   7. 練習問題2
   8. ファイル作成
   9. ファイル属性
   10. ファイル削除
   11. ファイル名変更
   12. ファイル属性の設定・取得
   13. ファイル日時の設定・取得
   14. ファイル検索
   15. 練習問題3
   16. 予約されているファイルハンドル
   17. ファイルハンドルの二重化(リダイレクト)

5. ディレクトリ操作
   1. ディレクトリ操作
   2. カレントディレクトリ変更
   3. カレントディレクトリ取得
   4. ディレクトリ作成
   5. ディレクトリ削除
   6. 練習問題

6. ディスク操作
   1. ディスクのリセット
   2. カレントディスクの取得
   3. カレントディスクの変更
   4. ドライブ情報の取得
   5. 空き容量取得
   6. 練習問題
   7. 交換可能ドライブの検査
   8. リトライ回数の設定
   9. ディスクの直接操作

7. プロセス管理
   1. プログラムの実行
   2. 練習問題
   3. プログラム終了
   4. リターンコード
   5. PSPアドレスの取得・設定
   6. DTAアドレスの取得・設定
   7. プログラムの実行2
   8. 練習問題2

8. その他のシステムコール
   1. 日付の取得・設定
   2. 時間の取得・設定
   3. 割り込みベクタの設定・取得
   4. ベリファイフラグ
   5. MS-DOSのバージョン取得
   6. 国別情報の取得・設定
   7. CTRL + Cの検査
   8. CTRL + Cの処理

9. EMS
   1. EMSとは
   2. EMSを使用するには
   3. EMSが使用可能か?
   4. EMSのバージョン取得
   5. ページフレームのアドレス取得
   6. 未使用ページ数の取得
   7. アロケート、デアロケート
   8. マップ、アンマップ
   9. ページマップのセーブ、リストア
   10. ハンドル数の取得
   11. ハンドルページの取得
   12. 再アロケート
   13. ハンドル名
   14. その他

10. XMS
   1. XMSとは
   2. XMS使用法
   3. XMSバージョンの取得
   4. HMAとは
   5. HMAの割り当て・解放
   6. A20ラインの設定
   7. EMBとは
   8. EMBの空き容量取得
   9. EMBの割り当て・解放
   10. EMBのコピー
   11. EMBのロック・アンロック
   12. EMBハンドル情報取得
   13. EMBの再割り当て
   14. UMBの割り当て・解放

11. エスケープシーケンス
   1. エスケープシーケンスとは
   2. エスケープシーケンス表

12. 終わりに


・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る



・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る

トップ-> アセンブラ 第2章-> 第9章.EMS-> 9-1. EMSとは

←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→



EMS



9-1.EMSとは

  MS-DOSでは1MBytesのメモリー空間しかアクセスできません。ところがソフトによっては、 それ以上のメモリーを使いたい場合があります。そこで考え出されたのがEMSです。

  MS-DOSではユーザーが使えるメモリーは640KBytesで、それ以降1MBytesまでの空間は VRAMやROMなどが割り当てられています。そこで、CPUが管理するメモリーとは別に メモリーを増設し、それを640KBytes以降のROM空間に割り当てます。しかしROM空間 といえども小さい領域なので、これを切り替えて使おうというわけです。これは ノートにたとえられます。つまり、人間はノートの1ページしか見ることができません。 しかしページを切り替えることで、1ページ以上の紙面にメモしたり、読んだりすることが 可能になるわけです。


  上図のように、EMSの論理ページをコンピュータ上の物理ページに割り当てます。 するとこのページを通して、EMSのメモリーにアクセスすることができます。CPUは 特に、EMSにアクセスしているとは意識しません。そして、別の論理ページにページを めくると、また新たなページにアクセスすることができるようになります。この ページは16KBytesの大きさで、変えることはできません。また、EMSのバージョンが 4.0未満は、物理ページは4ページ連続していなければなりませんが、4.0以降は、 離れたところに論理ページをとることもできます。

  物理ページを実際のどの部分に置くかは、コンピュータの種類、拡張の仕方などに よって異なります。なぜならばROMがどの部分にあるかによって、物理ページをどこに 置くことができるかが変わってくるからです。

  なお、物理ページの場所のことをページフレームと呼びます。例えば、「ページフレーム はC0000h番地から」などのように使います。

  このようなEMSをハードウェアーEMSといいます。80286以降は、特別なEMSメモリーを 増設しなくても、CPUが1MBytes以上のメモリーを操作できますので、これをEMSのように 使うこともできます。これを仮想EMSといいます。ハードウェアーEMSは、EMSのために作られた メモリーなのでEMSとしてしか使用できませんが、仮想EMSはXMSなど他の用途にも使用できます。

  どちらのEMSも使い方の仕様は同じなので、ドライバーのバージョンが同じならば、 プログラマーは意識せずに使用できます。


←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→