トップ->アセンブラ 第2章

あなたは

人目のアセンブラの受講生です。

アセンブラ入門内検索

目次

アセンブラ入門

アセンブラ 〜MS-DOSの世界〜 トップ
0. はじめに

1. コマンドラインからの引数
   1. コマンドラインからの引数
   2. 自分の名前は?

2. メモリー管理
   1. 環境変数
   2. 練習問題
   3. メモリーの割り当て
   4. メモリーの解放
   5. UMB
   6. メモリー管理
   7. 常駐プログラム(TSR)

3. 標準入出力
   1. 1文字入力
   2. キーボードバッファー
   3. 1文字出力
   4. 文字列出力
   5. 文字列入力
   6. 練習問題
   7. RS-232C
   8. プリンタ

4. ファイル操作
   1. ファイルオープン
   2. ファイルクローズ
   3. ファイルリード
   4. ファイルライト
   5. 練習問題1
   6. ファイルポインタの移動
   7. 練習問題2
   8. ファイル作成
   9. ファイル属性
   10. ファイル削除
   11. ファイル名変更
   12. ファイル属性の設定・取得
   13. ファイル日時の設定・取得
   14. ファイル検索
   15. 練習問題3
   16. 予約されているファイルハンドル
   17. ファイルハンドルの二重化(リダイレクト)

5. ディレクトリ操作
   1. ディレクトリ操作
   2. カレントディレクトリ変更
   3. カレントディレクトリ取得
   4. ディレクトリ作成
   5. ディレクトリ削除
   6. 練習問題

6. ディスク操作
   1. ディスクのリセット
   2. カレントディスクの取得
   3. カレントディスクの変更
   4. ドライブ情報の取得
   5. 空き容量取得
   6. 練習問題
   7. 交換可能ドライブの検査
   8. リトライ回数の設定
   9. ディスクの直接操作

7. プロセス管理
   1. プログラムの実行
   2. 練習問題
   3. プログラム終了
   4. リターンコード
   5. PSPアドレスの取得・設定
   6. DTAアドレスの取得・設定
   7. プログラムの実行2
   8. 練習問題2

8. その他のシステムコール
   1. 日付の取得・設定
   2. 時間の取得・設定
   3. 割り込みベクタの設定・取得
   4. ベリファイフラグ
   5. MS-DOSのバージョン取得
   6. 国別情報の取得・設定
   7. CTRL + Cの検査
   8. CTRL + Cの処理

9. EMS
   1. EMSとは
   2. EMSを使用するには
   3. EMSが使用可能か?
   4. EMSのバージョン取得
   5. ページフレームのアドレス取得
   6. 未使用ページ数の取得
   7. アロケート、デアロケート
   8. マップ、アンマップ
   9. ページマップのセーブ、リストア
   10. ハンドル数の取得
   11. ハンドルページの取得
   12. 再アロケート
   13. ハンドル名
   14. その他

10. XMS
   1. XMSとは
   2. XMS使用法
   3. XMSバージョンの取得
   4. HMAとは
   5. HMAの割り当て・解放
   6. A20ラインの設定
   7. EMBとは
   8. EMBの空き容量取得
   9. EMBの割り当て・解放
   10. EMBのコピー
   11. EMBのロック・アンロック
   12. EMBハンドル情報取得
   13. EMBの再割り当て
   14. UMBの割り当て・解放

11. エスケープシーケンス
   1. エスケープシーケンスとは
   2. エスケープシーケンス表

12. 終わりに


・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る



・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る

トップ-> アセンブラ 第2章-> 第10章.XMS-> 10-1. XMSとは

←前章へ :  トップへ :  次ページへ→



XMS



10-1.XMSとは

  XMSは[eXtended Memory Specification]の略で、EMSと同様、MS-DOSで1Bytes以上の メモリーを使用するために作られた規格です。MS-DOSではEMSと同様、Ver 5.0から正式に サポートされました。

  実はXMSは次にあげる3つのメモリー管理法の寄せ集めです。その3つとは、 1) UMB2) HMA 3) EMBです。UMBについてはこのページの最初の方でも説明したので そちらも参照してください。

  これらの詳しい説明は後述するとして、簡単にどんなものかを紹介します。

UMB
  UMBとは[Upper Memory Block]の略で、通常BIOSなどのROM等が置かれている、A0000h〜 FFFFFhまでの領域で使用していない部分をRAMとして使用し、コンベンショナルメモリー (00000h〜9FFFFh)と同じように使用しようと言う規格です。

HMA
  HMAとは[High Memory Area]の略で、ハイメモリーとも略されます。これは1MBytes 以上の空間であるにもかかわらず、リアルモード(MS-DOS)で直接参照できる特別な 領域で、FFFFh:0010h〜FFFFh:FFFFhの約64KBytes弱の領域です。

EMB
  EMBとは、[eXtended Memory Block]の略で、XMSドライバーを使用することで、 MS-DOSから参照できるメモリーです。HMAの上位に位置します。

  これら3つのうち、UMBは[INT 21h]を呼び出して使用します。HMA, UMBは XMSドライバーのファンクションを呼び出して使用します。まずHMA, EMB共通して 使用するファンクションの使い方を説明し、続いて、HMA, EMBの使用法を説明します。


  ちなみに仮想EMSは、EMBを使用して、あたかもEMSが存在するように見せかける、一種の シミュレーターの働きをするものです。


←前章へ :  トップへ :  次ページへ→