トップ->アセンブラ 第2章

あなたは

人目のアセンブラの受講生です。

アセンブラ入門内検索

目次

アセンブラ入門

アセンブラ 〜MS-DOSの世界〜 トップ
0. はじめに

1. コマンドラインからの引数
   1. コマンドラインからの引数
   2. 自分の名前は?

2. メモリー管理
   1. 環境変数
   2. 練習問題
   3. メモリーの割り当て
   4. メモリーの解放
   5. UMB
   6. メモリー管理
   7. 常駐プログラム(TSR)

3. 標準入出力
   1. 1文字入力
   2. キーボードバッファー
   3. 1文字出力
   4. 文字列出力
   5. 文字列入力
   6. 練習問題
   7. RS-232C
   8. プリンタ

4. ファイル操作
   1. ファイルオープン
   2. ファイルクローズ
   3. ファイルリード
   4. ファイルライト
   5. 練習問題1
   6. ファイルポインタの移動
   7. 練習問題2
   8. ファイル作成
   9. ファイル属性
   10. ファイル削除
   11. ファイル名変更
   12. ファイル属性の設定・取得
   13. ファイル日時の設定・取得
   14. ファイル検索
   15. 練習問題3
   16. 予約されているファイルハンドル
   17. ファイルハンドルの二重化(リダイレクト)

5. ディレクトリ操作
   1. ディレクトリ操作
   2. カレントディレクトリ変更
   3. カレントディレクトリ取得
   4. ディレクトリ作成
   5. ディレクトリ削除
   6. 練習問題

6. ディスク操作
   1. ディスクのリセット
   2. カレントディスクの取得
   3. カレントディスクの変更
   4. ドライブ情報の取得
   5. 空き容量取得
   6. 練習問題
   7. 交換可能ドライブの検査
   8. リトライ回数の設定
   9. ディスクの直接操作

7. プロセス管理
   1. プログラムの実行
   2. 練習問題
   3. プログラム終了
   4. リターンコード
   5. PSPアドレスの取得・設定
   6. DTAアドレスの取得・設定
   7. プログラムの実行2
   8. 練習問題2

8. その他のシステムコール
   1. 日付の取得・設定
   2. 時間の取得・設定
   3. 割り込みベクタの設定・取得
   4. ベリファイフラグ
   5. MS-DOSのバージョン取得
   6. 国別情報の取得・設定
   7. CTRL + Cの検査
   8. CTRL + Cの処理

9. EMS
   1. EMSとは
   2. EMSを使用するには
   3. EMSが使用可能か?
   4. EMSのバージョン取得
   5. ページフレームのアドレス取得
   6. 未使用ページ数の取得
   7. アロケート、デアロケート
   8. マップ、アンマップ
   9. ページマップのセーブ、リストア
   10. ハンドル数の取得
   11. ハンドルページの取得
   12. 再アロケート
   13. ハンドル名
   14. その他

10. XMS
   1. XMSとは
   2. XMS使用法
   3. XMSバージョンの取得
   4. HMAとは
   5. HMAの割り当て・解放
   6. A20ラインの設定
   7. EMBとは
   8. EMBの空き容量取得
   9. EMBの割り当て・解放
   10. EMBのコピー
   11. EMBのロック・アンロック
   12. EMBハンドル情報取得
   13. EMBの再割り当て
   14. UMBの割り当て・解放

11. エスケープシーケンス
   1. エスケープシーケンスとは
   2. エスケープシーケンス表

12. 終わりに


・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る



・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る

トップ-> アセンブラ 第2章-> 第6章.ディスク操作-> 6-9. ディスクの直接操作

←前ページへ :  トップへ :  次章へ→



6-9. ディスクの直接操作

  MS-DOSにはディスクから直接読み込んだり、書き込んだりするシステムコールも用意されて います。しかしこのシステムコールを用いることは推奨しません。なぜならば面倒なのと、 ひとつ間違えばディスクが壊れる からです。フロッピーだろうが、ハードディスクだろうが、容赦なく壊れます。

  逆に言えば、故意に壊すことも可能です。 故意に壊すプログラムを作成しないでください


  フォルダーやファイルといった概念を捨てて、ディスクを丸ごと読み書きできるので、 フロッピーを他のフロッピーにコピーするプログラムなどの作成ができます。

ディスクからの直接読み込み

	AL = ドライブ番号(0:Aドライブ、1:Bドライブ、・・・)
	DS:BX = 読み込んだデータを格納するバッファのアドレス
	CX = 読み込むセクタ数
	DX = 読み込み開始セクタ番号
	INT 25h
	POPF

	戻り値:CF = 0 のとき
	           正常に実行された
	    CF = 1 のとき
	           失敗


ディスクへの直接書き込み AL = ドライブ番号(0:Aドライブ、1:Bドライブ、・・・) DS:BX = 書き込むべきデータが格納されているバッファのアドレス CX = 書き込むセクタ数 DX = 書き込む開始セクタ番号 INT 26h POPF 戻り値:CF = 0 のとき      正常に実行された     CF = 1 のとき      失敗

 コール後はフラグがPUSHされたまま戻ってくるので、「POPF」する必要が あります。

  セグメント以外のレジスタはすべて破壊されます。

  ドライブ情報の取得を行うことで、丸ごとコピーしたい ディスクのセクタ数および1セクタあたりのバイト数がわかるので、何セクタ分コピーすれば よいのか計算で求めることができます。

  バッファはセグメントをまたがるようには指定できません。例えば、1セクタ1024バイト のディスクから1セクタ読み込むのに、BX=FF00hなどとすることはできません。


←前ページへ :  トップへ :  次章へ→