トップ->アセンブラ 第2章

あなたは

人目のアセンブラの受講生です。

アセンブラ入門内検索

目次

アセンブラ入門

アセンブラ 〜MS-DOSの世界〜 トップ
0. はじめに

1. コマンドラインからの引数
   1. コマンドラインからの引数
   2. 自分の名前は?

2. メモリー管理
   1. 環境変数
   2. 練習問題
   3. メモリーの割り当て
   4. メモリーの解放
   5. UMB
   6. メモリー管理
   7. 常駐プログラム(TSR)

3. 標準入出力
   1. 1文字入力
   2. キーボードバッファー
   3. 1文字出力
   4. 文字列出力
   5. 文字列入力
   6. 練習問題
   7. RS-232C
   8. プリンタ

4. ファイル操作
   1. ファイルオープン
   2. ファイルクローズ
   3. ファイルリード
   4. ファイルライト
   5. 練習問題1
   6. ファイルポインタの移動
   7. 練習問題2
   8. ファイル作成
   9. ファイル属性
   10. ファイル削除
   11. ファイル名変更
   12. ファイル属性の設定・取得
   13. ファイル日時の設定・取得
   14. ファイル検索
   15. 練習問題3
   16. 予約されているファイルハンドル
   17. ファイルハンドルの二重化(リダイレクト)

5. ディレクトリ操作
   1. ディレクトリ操作
   2. カレントディレクトリ変更
   3. カレントディレクトリ取得
   4. ディレクトリ作成
   5. ディレクトリ削除
   6. 練習問題

6. ディスク操作
   1. ディスクのリセット
   2. カレントディスクの取得
   3. カレントディスクの変更
   4. ドライブ情報の取得
   5. 空き容量取得
   6. 練習問題
   7. 交換可能ドライブの検査
   8. リトライ回数の設定
   9. ディスクの直接操作

7. プロセス管理
   1. プログラムの実行
   2. 練習問題
   3. プログラム終了
   4. リターンコード
   5. PSPアドレスの取得・設定
   6. DTAアドレスの取得・設定
   7. プログラムの実行2
   8. 練習問題2

8. その他のシステムコール
   1. 日付の取得・設定
   2. 時間の取得・設定
   3. 割り込みベクタの設定・取得
   4. ベリファイフラグ
   5. MS-DOSのバージョン取得
   6. 国別情報の取得・設定
   7. CTRL + Cの検査
   8. CTRL + Cの処理

9. EMS
   1. EMSとは
   2. EMSを使用するには
   3. EMSが使用可能か?
   4. EMSのバージョン取得
   5. ページフレームのアドレス取得
   6. 未使用ページ数の取得
   7. アロケート、デアロケート
   8. マップ、アンマップ
   9. ページマップのセーブ、リストア
   10. ハンドル数の取得
   11. ハンドルページの取得
   12. 再アロケート
   13. ハンドル名
   14. その他

10. XMS
   1. XMSとは
   2. XMS使用法
   3. XMSバージョンの取得
   4. HMAとは
   5. HMAの割り当て・解放
   6. A20ラインの設定
   7. EMBとは
   8. EMBの空き容量取得
   9. EMBの割り当て・解放
   10. EMBのコピー
   11. EMBのロック・アンロック
   12. EMBハンドル情報取得
   13. EMBの再割り当て
   14. UMBの割り当て・解放

11. エスケープシーケンス
   1. エスケープシーケンスとは
   2. エスケープシーケンス表

12. 終わりに


・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る



・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る

トップ-> アセンブラ 第2章-> 第7章.プロセス管理-> 7-3. プログラム終了

←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→



プログラムの常駐終了

  プログラムの常駐終了は以前に解説した。Ver2.0以前の MS-DOSと互換性を保つためのシステムコールも用意されているので、併せて紹介する。

常駐終了

	AH = 31h
	AL = 親プロセスに返す終了コード
	DX = メモリーに残すサイズ(バイト) ÷ 16
	INT 21h

	戻り値:なし

PSPの領域からDXで設定した分だけメモリーに残ります


常駐終了 DX = メモリーに残すサイズ(バイト) INT 27h 戻り値:なし

  前者の方は前に解説したので、ここでは省略する。後者のシステムコールは MS-DOS Ver.2.0以前のものと互換性を保つために用意されているもので、それ以降の MS-DOSでは使用すべきではない。「INT 27H」が呼び出されると、 CS:0000HからCS:DXまでがメモリーに残り、プログラムを 終了する。もちろんファイルなどはクローズされない。


おまけ

  プログラムの終了ではないが、コンピュータをリセットする方法を紹介する。 これはMS-DOSのシステムコールなどではなく、他のOSでも80x86系のCPUを用いている コンピュータならば動作する機能である。

  80x86系のCPUは電源を入れた直後や、リセットボタン(最近のパソコンにはないが)を 押すと、FFFFh:0000hに制御が移る。したがって、強制的にここにジャンプすれば、 リセットボタンが押されたのと同様の処理がなされる。


←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→