トップ->科学おもしろ百科->ウイルスとは

ウイルスとは




 ウイルスの構造は単純で、遺伝子であるDNAもしくはRNAとそれを守る役割をするカプシドと
呼ばれるタンパク質 からなる。より複雑なウイルスではその周りにエンベロープと呼ばれる幕が
存在するだけである。すなわちウイルスは自分でタンパク質も合成できないし、すなわち自己複
製もできない。こうした理由からウイルスは自分自身では生きることが出来ない。そのために宿
主に寄生しないと生きられないのである。我々は生きている間にいろいろな活動をするがウイル
スは次の4つしか活動をしない。

 (1) ある生物の細胞に勝手に入り込む
 (2) ホスト細胞のタンパク質合成システムや代謝システムを自分の物であるかのよう
   に勝手に使う。
 (3) 自分に必要なタンパク質をホスト細胞に作らせ、複製する。
 (4) ホスト細胞から抜け出す。

 乗っ取られたホスト細胞は、当然正規の活動が出来なくなってしまう。


次に、ウイルスの増殖をもう少し詳しく説明する。

 (1) ウイルスがホスト細胞に近づくことから始まる。近づくと言ってもウイルスには運動する能
   力はないので、近づくのを待つしかない。そしてウイルスは細胞に入り込みやすいように、
   まるで栄養かホルモンであるかのように装い、ホスト細胞をだます。だまされたホスト細胞
   はウイルスを取り込んでしまう。この時、ウイルスがホスト細胞に近づいたかどうかは、ウ
   イルス表面に存在するタンパク質が、ホスト細胞表面に存在する複合糖鎖の糖鎖部分を認識
   することで判断する。

    例えば、ヒト・インフルエンザA型ウイルス・・・ヘマグルチニン(赤血球凝集素)
                           (Neu5Acα2→3Gal)
                           (Neu5Acα2→6Gal)
        ヒト・インフルエンザC型ウイルス・・・ Neu5,9Acα2→6Gal
        エ イ ズ ウ イ ル ス ・・・・・ HO3S→3Galβ1-Cer

 (2) 細胞内に入り込んだウイルスのカプシドが分解する。
 (3) ウイルス遺伝子の複製。この時、複製のための酵素をウイルス自ら持ち込むウイルスもいる
   (ある)。
 (4) 遺伝子の量がある程度増えると、今度は必要なタンパク質を合成させる。また、ウイルス遺
   伝子がホスト細胞の染色体に入り込む場合もある。この場合はすぐにというわけではないが、
   ホスト細胞の癌化が始まる。
 (5) 増殖したウイルスがホスト細胞の幕を破って出ていく。そして新たな細胞を探す。

我々は、免疫という防衛手段を持っている。しかし、細胞内のウイルスには抗体でさえ、手出しが
出来ない。だから、ウイルスはおそろしい。



インフルエンザについて



・インフルエンザウイルスの分類

  インフルエンザA型 ・・・ 非常に変化しやすい    症状はもっとも重い
  インフルエンザB型 ・・・ 変化しにくい       次に重い症状
  インフルエンザC型 ・・・ 非常に変化しにくい    普通の風邪と同程度


・インフルエンザの薬の作れないわけ

  インフルエンザはご存じの通り変化しやすい性質を持つ。そこで、特定の薬を作っとしても次
 の年には変化しており、その薬は効力がないためである。我々の免疫もなすすべがないのはこの
 ためである。
  変化しやすいといっても2種類の変化の仕方がある。抗原シフトと抗原ドリフトである。抗原
 ドリフトとは、ウイルスの複製の際に遺伝子の配列を少しだけ変化させることを言う。これによ
 ってウイルス表面のタンパク質の構造が少しだけ変わる。免疫系の優れた人はこの少しの変化で
 はごまかされない。しかし免疫系の劣っている人は、これが前に感染したウイルスの子孫である
 ことを見抜けないために、100%免疫の能力が活かされない。このような抗原ドリフトは2から
 3年周期に起こり、地域的に小流行する。これに対し、抗原シフトとは遺伝子の組み換えによ
 る。すなわちハイブリッドウイルスである。違う種のインフルエンザウイルスの遺伝子が混ざる
 (組み換えられる)ことによって起こる。これにより免疫学的に言えば全く新しいウイルスが出
 現したことになる。大げさに言えば、人間の遺伝子と犬の遺伝子を混ぜ合わせたら、人間でも犬
 でもない生物ができるのと同じである。この抗原シフトが起こると、インフルエンザの世界的大
 流行が起こり、多くの人命が失われる。


・インフルエンザA型ウイルスの構造

  インフルエンザウイルスは球状であり、直径約100nmである。遺伝子はRNAとして8本ある。こ
 れをカプシドが包んでいる。そして複合糖質であるヘマグルチニン(HA)とシアリダーゼ(ノイラミ
 ニダーゼ、NA)がカプシドから突き出ている。
  1個(匹)のウイルスに約500個のHAと約100個のNAが付いており、HA3個で1ユニット、NA
 4個で1ユニットを形成している。HAはホスト細胞を探し出す役割をしている。これは細胞表面の
 シアル酸をターゲットとしている。NAははっきりと解っていないが、複製したウイルスがホスト
 細胞から抜け出やすいようにシアル酸を切り取る働きだろうと考えられている。
シアル酸

  RNA8本の内、一番短い物で890個の塩基、長い物で2341個の塩基で構成されており、その内3本
 はRNAを作る酵素をコードしており、他にHA、核タンパク質、NA、幕タンパク質、NSタンパク
 質をコードしている。NSタンパク質とはウイルス自体の中には入らないタンパク質で、いわばホ
 スト細胞へのお土産となっているが、詳しくは解っていない。


・インフルエンザA型ウイルスの分類

  インフルエンザが流行する前に、「今年のインフルエンザはH2N2型が流行する。」といった予
 報が出される。この予報が出されると、それに対するワクチンが製造されて、予防接種を打たさ
 れる。このH2N2型というような分類はどのように分類されるのか。
  インフルエンザA型ウイルスと言っても様々な種類があり、さらに細かく分類しないといけない。
 当然H2N2型ウイルス用のワクチンを作っても予報がはずれて、例えばH1N1型が流行したとすれば、
 このワクチンは役に立たない。そのくらい細かい分類は大事な物である。ここまで説明すれば予測
 はつくだろうが、H?型とはヘマグルチニンの分類であり、H1〜H14型まである。N?型とはシアリ
 ダーゼの分類で、N1〜N9まである。これらを別々に分類し、その結果H2N2型というように命名す
 る。



・ トップページに戻る

爽快ドラッグ