免疫には2種類あり、1つは自然免疫と呼ばれる生まれながらにして持っている免 疫である。もうひとつは獲得免疫と呼ばれ、生まれた後に様々な経験を通して獲得す る免疫である。この全く性質の異なる2つの免疫がウイルスなどの外敵に対して協力 して我々を守っている。 まず自然免疫には「外壁」があり、外敵が身体に進入するのを防いでいる。もし外 敵が外壁を破って身体に進入すると炎症が起こり、ヒスタミンを放出する。白血球の 一種であるマクロファージは、このヒスタミンに集まり、外敵を食べてしまう。ここ までが自然免疫である。 次に獲得免疫について説明する。マクロファージは外敵を食べてしまうだけでなく、 獲得免疫の作戦本部に相当する「ヘルパーT細胞」に外敵の進入を報告する。獲得免 疫には「抗体系」と「キラー系」があり、ヘルパーT細胞は抗体系の作戦室である 「B細胞」に「外敵を逮捕しろ!」と、キラー系の作戦室である「キラーT細胞」に 「外敵を殺せ!」と命令を出す。 どのような流れで命令を実行するのか? 〜抗体系〜 ・B細胞が抗原に近づいて調べる。 B細胞が体内に進入した外敵(抗原)を見つけると、外敵の表面をジロジロ見 つめて調べる。B細胞といっても一種類ではなく、たくさんの形をした細胞の 総称である。右図のように中にはぴったり合うB細胞がある。
・プラズマ細胞の増殖 ぴったりあったB細胞は、その結合による刺激で自らあるいはT細胞の働きで 増殖を始める。増殖した細胞はその抗原に対応する抗体を高速に合成、放出す る。この細胞をプラズマ細胞(抗体生産細胞)という。
・抗体の大量生産外敵が進入してから数日後には、増殖したプラズマ細胞が抗体を 大量に作る。この抗体はこの外敵(抗原)のみにくっつく。抗体につかまった外 敵は活動できなくなる。過剰の抗体は血液を利用して体中にまわる。過剰と言っ ても、体中が抗体でいっぱいになっては困るので、それを抑制する作用もあり、 これをダウンレギュレーションという。
・メモリーB細胞に変身 外敵がいなくなると、抗体やプラズマ細胞はもう用済みになる。したがって、 後は死んでいくだけである。けれども、プラズマ細胞のうちいくつかは、同じ 外敵が将来再び進入した時のために生き残っている。これをメモリーB細胞と 呼ぶ。もし、再び同じ外敵が進入してきた時は、このメモリーB細胞のおけげ で、スムーズに抗体を作り出すことができる。 〜キラー系〜 ウイルスは細胞に感染すると、その細胞のすべての機能を乗っ取る。しかし、細 胞はそれを手を招いているだけではない。全ての機能を乗っ取られる前にウイルス を噛み切って、細胞表面にウイルスの断片を差し出す。これをMHCクラス1・外敵 の断片の複合体と呼ぶ。(MHCは主要組織適合性抗原の略) 外敵が進入したという知らせを受けたヘルパーT細胞は、外敵を倒すためにキラー T細胞をたくさん作り、戦地へ派遣する。同時にインターロイキン2というタンパ ク質も同時に派遣する。インターロイキン2は戦地でキラーT細胞を増殖させる働 きをする。キラーT細胞はこのMHCクラス1・外敵の断片の複合体を見つけると、 その細胞を殺す。キラーT細胞は、外敵の断片を鋳型に作られたものであるため、 そのウイルスにしか作用しない。そして、不要になったキラーT細胞は死滅する訳 だが、メモリーB細胞と同様、将来のためにメモリーキラーT細胞となって保存さ れ、将来同じウイルスが侵入した際にはキラーT細胞の素早い増殖が可能となる。 ここで出てきた抗体は、タンパク質に糖がいくつか結合した呼ばれ免疫グロブリン と呼ばれる糖タンパク質の一種である。さらに年齢によってこの糖鎖部分の構造が変 化する。従って年齢と糖鎖の変化を詳しく調べることで、年齢と免疫能力の低下の関 係やさらには糖鎖の分析によって免疫能力を調べることも可能であるし、糖鎖を変化 させることで免疫能力を高めることも出来るようになるかもしれない。このように、 糖は生体内において重要な働きをしている。