トップ->Java Applet入門

Java入門内検索

目次
Javaトップ
0. はじめに

1. Javaの基礎
   1. コンパイル方法・実行方法
   2. 予約語
   3. 構成
   4. データの型と宣言
   5. 定数と変数
   6. 簡単な演算
   7. ディスプレイへの表示
   8. 文字列

2. 制御文
   1. 順次構造
   2. 単一分岐
   3. 多重分岐
   4. ケース構造
   5. 反復構造(while)
   6. 反復構造(do)
   7. 反復構造(for)
   8. 補助制御文
   9. 練習問題
   10.練習問題
   11.多重ループの抜け方

3. 配列
   1. 配列とは
   2. 配列の宣言と初期化
   3. 配列の使用法
   4. 練習問題
   5. 2次配列と多次元配列
   6. 練習問題

4. クラスの基礎
   1. クラスとは
   2. クラスの作成
   3. コンストラクタ
   4. 例題
   5. 演算子==とequalsメソッド

5. 演算子
   1. 演算子の種類
   2. インクリメント演算子とデクリメント演算子
   3. 複合代入演算子
   4. ビット演算子
   5. シフト演算子
   6. キャスト演算子
   7. 順次演算子
   8. 条件演算子(三項演算子)
   9. instanceof演算子
   10.演算子の優先順位
   11.式と値
   12.条件式と値
   13.練習問題

6. オブジェクト指向とは
   1. オブジェクト指向とクラス
   2. 継承
   3. カプセル化
   4. ポリモーフィズム

7. クラス
   1. thisキーワード
   2. public, protected, private
   3. 静的変数・静的メソッド・静的ブロック
   4. ローカル変数
   5. メソッドの引数
   6. null
   7. 練習問題
   8. インナークラス(内部クラス)
   9. 無名インナークラス(無名内部クラス)
   10. クラスの包含
   11. 練習問題

8. 継承
   1. 継承とは
   2. スーパークラスのコンストラクタ
   3. 継承とキャスト
   4. スコープ
   5. クラスの作成
   6. abstract
   7. 例題)お絵かきソフト
   8. 継承と包含

9. インターフェース
   1. インターフェースとは
   2. インターフェースの宣言
   3. インターフェースの参照
   4. インターフェースの修飾子
   5. インターフェースの継承
   6. インターフェースとinstanceof演算子

10. パッケージ
   1. パッケージとは
   2. パッケージの宣言
   3. クラスパス
   4. import

11. 例外
   1. 例外とは
   2. 例外が起きたら
   3. 例外の種類
   4. catchブロックの検索
   5. throw
   6. throws
   7. エラーと例外
   8. 独自の例外

12. マルチスレッド
   1. スレッドとは
   2. スレッドのライフサイクル
   3. スレッドの作成(Threadクラス)
   4. Threadクラスのメソッド
   5. スレッドの作成(Runnableインターフェース)
   6. 同期
   7. デッドロック
   8. スレッド間の通信

13. ガーベージコレクター
   1. ガーベージコレクターとは
   2. ガーベージコレクターの実行
   3. finalize

14. 有用な(?)クラス群
   1. Math
   2. Random
   3. System
   4. Vector
   5. Stack
   6. Hashtable
   7. Enumeration
   8. String
   9. StringTokenizer
   10. Object
   11. Number
   12. Byte
   13. Short
   14. Integer
   15. Long
   16. Float
   17. Double
   18. BigInteger
   19. BigDecimal
   20. Character
   21. Date
   22. Calendar

15. 入出力
   1. ファイルとディレクトリ
   2. ストリームの種類
   3. 文字ストリーム
   4. Reader
   5. CharArrayReader
   6. StringReader
   7. InputStreamReader
   8. FileReader
   9. BufferedReader
   10. Writer
   11. CharArrayWriter
   12. StringWriter
   13. OutputStreamWriter
   14. FileWriter
   15. PrintWriter
   16. BufferedWriter
   17. バイトストリーム
   18. InputStream
   19. ByteArrayInputStream
   20. FileInputStream
   21. FilterInputStream
   22. BufferedInputStream
   23. DataInputStream
   24. OutputStream
   25. ByteArrayOutputStream
   26. FileOutputStream
   27. FilterOutputStream
   28. BufferedOutputStream
   29. PrintStream
   30. DataOutputStream
   31. ランダムアクセスファイル
   32. スレッド間通信
       PipedInputStream
       PipedOutputStream
   33. クラスの保存
       ObjectInputStream
       ObjectOutputStream
       Serializable
   34. StreamTokenizer
   35. 標準入出力
       キーボードからの入力(標準入力)
       標準出力
       標準エラー出力
   36. 練習問題

16. ネットワーク
   1. インターネットアドレス
   2. TCP/IP通信
   3. UDP通信
   4. URL
   5. 練習問題
   6. マルチキャスト
   7. RMI

17. 中間試験
   1. 問題:Webサーバーを作りなさい
   2. HTTPプロトコル
   3. クラス設計
   4. 解答例

18. AWT
   1. AWTとは
   2. Component
   3. Container
   4. Frame
   5. Button
   6. レイアウト
   7. BorderLayout
   8. FlowLayout
   9. GridLayout
   10. CardLayout
   11. nullレイアウト
   12. イベントとイベントリスナー
   13. ActionListener
   14. Panel
   15. Label
   16. CheckBoxとItemListener
   17. CheckBoxGroup
   18. Choice
   19. List
   20. TextFieldとTextListener
   21. TextArea
   22. ScrollbarとAdjastmentListener
   23. Canvas
   24. 練習問題(計算機)
   25. Point
   26. Dimension
   27. Color
   28. Font
   29. Graphics
   30. 練習問題
   31. 練習問題
   32. ダブルバッファ
   33. イベント その2
       ActionEvent
       ItemEvent
       AdjustmentEvent
   34. KeyListenerとKeyEvent
       InputEvent
   35. MouseListenerとMouseEvent
   36. MouseMotionListener
   37. FocusListenerとFosusEvent
   38. WindowListenerとWindowEvent
   39. ComponentListenerとComponentEvent
   40. ContainerListenerとContainerEvent
   41. アダプタクラスとインナークラス
   42. 無名インナークラス
   43. 練習問題 お絵かき
   44. WindowとDialog、FileDialog
   45. メニュー
   46. ポップアップメニュー
   47. ショートカット
   48. カーソル

19. Java Applet
   1. Java Appletとは
   2. 最初のJava Applet
   3. Appletクラス
   4. Appletクラスのライフサイクル
   5. AppletContext
   6. イメージ
   7. パラメーター
   8. 練習問題 スライドショー
   9. Jarファイル
   10. 練習問題 時計

20. その他のチップス
   1. Javaから別のプログラムを実行させる
   2. StringBuffer
   3. 環境変数の取得
   4. 基数表記
   5. インスタンスのコピー
   6. 値渡しと参照渡し
   7. クラスオブジェクトの比較

21. 修了試験 ↓これより下は工事中です。
   1. 考え中
   2. 考え中
   3.
   4.

22. そしてその後は・・・
   1. ヒューマンアカデミー Javaプログラマー本科
   2. Appli-Style.com iアプリ作成に挑戦
   3. SJC-A 受験チケット申込


・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る



・ このページの先頭に戻る
・ トップページに戻る

トップ-> Java入門:18章 AWT-> 28.Font

←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→

28. Font

  Fontクラスはその名の通り、文字のフォントを管理するクラスです。Wordなどワープロソフトでは、ゴシックや明朝体、年賀状の時期は毛筆の行書体や楷書体なども使われたりします。あなたのパソコンにはどのようなフォントがインストールされているでしょうか?あなたのパソコンにインストールされているフォントは必ずしも他の人のパソコンにインストールされているとは限りません。JavaではWindowsの人もいれば、Macの人もいますし、プラットフォームによって、表示できたりできなかったりでは困ります。

  「MS明朝」「JSゴシック」や「Times New Roman」と言ったフォントの名前は「物理フォント」と呼びます。これは実際にインストールされているフォントの名前で、一太郎などジャストシステムの製品を使っていない人は「JSゴシック」のようなフォントはインストールされていないかもしれません。つまり上で説明したように、物理フォントを使用すると表示できないユーザーが出てきてしまいます。それでは困るのでプログラムで、どのフォントはインストールされているのかを調べたりととても煩雑なプログラムになってしまいます。しかし物理フォントを使うと、プログラマーの意図した画面表示が可能になります。

  それに対して「Serif」などは論理フォントと呼ばれ、「Serif」という物理フォントがあるわけではなく、Serifという概念のフォントです。論理フォントを使用すると、JVMがプラットフォームによってそれに近い物理フォントを選択してくれます。ですからプログラマーは最低限のプログラムでフォントを選択することができます。つまり、論理フォントを選択するだけで、日本語、韓国語、中国語などローカライズが異なっても実行することができるのです。しかし、プラットフォームによって若干フォントが違いますので、意図した表示にできないことがあります。

  このサイトではプログラムが簡単な論理フォントを説明していきます。

  論理フォントは5種類あります。Serif、SansSerif、Monospaced、Dialog、および DialogInput です。それぞれに対して、Bold(太文字)、イタリック(斜体)が定義できます。また、フォントサイズもこのクラスで定義できます。

コンストラクタ
Font(String font, int style, int size)
      fontで指定された論理フォントを、styleで指定したスタイルで、sizeで指定したサイズでFontオブジェクトを作ります。
      fontは、「Serif」、「SansSerif」、「Monospaced」、「Dialog」、および 「DialogInput」の5つの中から選択します。
      styleは「Font.BOLD」(太字)、「Font.ITALIC」(斜体)、「Font.BOLD + Font.ITALIC」(太字で斜体)から選択します。

メソッド
boolean equals(Object obj)
    このフォントがobjと同じならtrueを返します。
Font deriveFont(float size)
    sizeで指定されたフォントサイズ以外はこのフォントと同じ条件でFontオブジェクトを作成し、返します。
Font deriveFont(int sytle)
    sytleで指定されたスタイル以外はこのフォントと同じ条件でFontオブジェクトを作成し、返します。
    styleは「Font.BOLD」(太字)、「Font.ITALIC」(斜体)、「Font.BOLD + Font.ITALIC」(太字で斜体)から選択します。
int deriveFont(int sytle, float size)
    sytleで指定されたスタイルで、sizeで指定されたフォントサイズのフォントを、その他の条件はこのフォントとな時で作成し、返します。
    styleは「Font.BOLD」(太字)、「Font.ITALIC」(斜体)、「Font.BOLD + Font.ITALIC」(太字で斜体)から選択します。
float getItalicAngle()
    このフォントのイタリックの角度を返します。
String getName()
    フォントの名前を返します。
int getSize()
    フォントサイズを返します。
int getStyle()
    フォントのスタイルを返します。
    「Font.BOLD」(太字)、「Font.ITALIC」(斜体)、「Font.BOLD + Font.ITALIC」(太字で斜体)が返されます。
boolean isBold()
    このフォントがBoldならtrueを返します。
boolean isItalic()
    このフォントがItalicならtrueを返します。
boolean isPlain()
    このフォントがBoldでもItalicでもないならtrueを返します。

  5つの論理フォントを表示するサンプルプログラムです。

import java.awt.*;

class Test{
    public static void main(String args[]){

        /* フレームを作成します。(この状態ではまだフレームは不可視です)*/
        Frame frm = new Frame("18-28");

        /* レイアウトを設定します。*/
        frm.setLayout(new GridLayout(5,1));

        /* フレームのサイズを設定します。(まだ不可視です。)*/
        frm.setSize(new Dimension(300,240));

        /* ボタンをフレームに追加します。*/
        Label lbl1 = new Label("123 abc ABC αβγ あいうえお");
        Label lbl2 = new Label("123 abc ABC αβγ あいうえお");
        Label lbl3 = new Label("123 abc ABC αβγ あいうえお");
        Label lbl4 = new Label("123 abc ABC αβγ あいうえお");
        Label lbl5 = new Label("123 abc ABC αβγ あいうえお");
        frm.add(lbl1);
        frm.add(lbl2);
        frm.add(lbl3);
        frm.add(lbl4);
        frm.add(lbl5);


        /* ボタンの色を設定します。*/
        lbl1.setFont(new Font("Serif", Font.PLAIN, 20));
        lbl2.setFont(new Font("SansSerif", Font.PLAIN, 20));
        lbl3.setFont(new Font("Monospaced", Font.PLAIN, 20));
        lbl4.setFont(new Font("Dialog", Font.PLAIN, 20));
        lbl5.setFont(new Font("DialogInput", Font.PLAIN, 20));

        /* フレームを表示させます。*/
        frm.setVisible(true);
    }
}

  プログラムは例示しませんが、Bold、Italic、太字で斜体のフォントも表示させてみてください。


←前ページへ :  トップへ :  次ページへ→